忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アパートの退去と掃除、引き渡し前の立会い

アパートの退去と掃除、引き渡し前の立会い

マイホームの新築で引っ越しが無事に終わり、今まで借りていたアパートの退去と掃除、引き渡し前の立会いも完了しました。

アパートは新居への引っ越しが終わってから、丸一日かけて掃除をしました。

掃除をしながら引っ越しの荷造りをしたのである程度は掃除が終わっているつもりでしたが、実際に荷物のなくなった部屋を見るとやっぱり汚いですね。

新築の入居前にも、掃除をしましたが、その時の汚れとは比べものにならないですね。

アパートを利用したのは約3年でしたが、三年間で様々な汚れがこびりついています。

特にアパートの床はクッションフロアでしたが、油汚れや砂などが混ざって黒ずんだ汚れが広がっていました。

洗剤と雑巾ではほとんど落ちませんでしたが、スチームモップを使って何回か、こすり洗いをすることでかなり綺麗にすることができました。

スチームモップはワックス剥がしなどにも使えますが、強力なのでクリアー層まではがしてしまわないように気をつけないといけないですね。

引き渡し前の立会いで思わぬ出費

部屋中を掃除して数日後に不動産業者と清掃会社による立会いがありました。

まずはアパートの鍵を2本返します。

後から考えたら鍵のシリンダーも交換なので返却は必要ない気もしますが、なんとなく部屋を返すというのを実感しますね。

見積もりの結果、壁紙や床は一部汚れや、小さな剥がれなどがあるものの、通常使用の範囲内ということで修復料金などは発生しませんでした。

しかし、通常の清掃と和室の畳とふすまの張替え、シリンダー交換ということで約10万円も請求されてしまいました。

畳は入居時に新品だったので、承知はしていましたが、ふすまも新品に張替えとは把握していなかったので痛い出費になってしまいました。

見た目も綺麗なので、張替えが必要かどうかを大家さんに直接交渉できるか聞きましたが、契約どおり交換をお願いしたいとのことでした。

また、清掃料金も高めだったので清掃業者をこちらが知っているところにかえれるか交渉しましたが、こちらも内容的な保障がないとのことで、指定業者以外は難しいとのことでした。

しかし、掃除をがんばったのは理解してもらい、それらの交渉の結果、数千円やすくしてもらうことができました。

家賃の2ヶ月分の敷金のうち、1ヶ月分は帰ってくると思っていたのですが、予想より少なくて残念です。

気持ちを切り替えて新居は綺麗に使おうと思いました。

PR

パナソニックエコキュートフルオート370リットルタイプを施主支給しました!

パナソニックエコキュートフルオート370リットルタイプを施主支給しました!

我が家はオール電化になり、給湯機もエコキュートになりました!

選んだのはパナソニックのエコキュートで、370リットルのフルオートタイプです。

エコキュートの値段はオープン価格でしたが、実際には22万程度で購入できました。

工務店からの見積もりには約30万円で掲載されてましたので、施主支給により、10万円近い節約になりました。

さらに、カードの還元額やYahooショッピングのポイントを考慮すれば、約20万円で購入することができました。

取り付けは工務店を通じて水道業者に取り付けていただきました。

エコキュートは、圧縮機とタンクからになりますが、本体も大変大きく、重いので受け取りの際は注意が必要です。

運送会社からは基本的には軒先渡しになりますが、取り付け場所を指定しておき、そこにおろしてもらいました。

エコキュートの納品から取り付けまで日数が空いてしまい、しばらく屋外で保管することになりました。

取り付けまでに台風が来たりとかなり心配しましたが手持ちのビニールシートで包んでおいたので特に問題なく保管することができました。

風雨にさらされることよりも、盗難の心配がありますのでなるべく工務店と調整して取り付け前日に間違いなく納品されるように調整しましょう。

実際に使ってみての感想はフルオートなので何も操作する必要はありません。

勝手に学習して最も経済的なパターンで必要な量のお湯を沸かしてくれます。

お風呂にお湯を張る時も風呂自動のスイッチを押すだけで指定した量のお湯がたまり、保温や追い炊きなども自動で管理してくれます。

パナソニックならではのエコナビにより、お風呂への入室に応じて賢く保温してくれます。

保証はメーカー独自の8年保証に別途加入する予定です。

エコキュートの故障は年数が経過すると結構あるみたいで、一度故障すると数万円の修理費になるようです。

施主支給でお得になった分、修理などは自己責任になりますので保障にはしっかり加入しておきたいですね!

パナソニックのIHクッキングヒーターを施主支給&レポート

パナソニックのIHクッキングヒーターを施主支給&レポート
href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3a11a4bda0ed4f155c0dea439b0c45f/1414539708" target="_blank">


我が家のキッチンはパナソニックです。

IHクッキングヒーターもパナソニックですが、施主支給でコストを削減することにしました!

施主支給と実際に使ってのレポートを報告します!

パナソニックのIHクッキングヒーターは定価だと30万円近くします。

キッチンと一緒に購入することも可能ですが、キッチンの値引き率が半額程度だとネットで購入した方が安く買えることが多いです。

実際にネットで購入した時は約11万円でした。

カードの利用ポイントやショッピングモールのポイント増量を考慮するとほぼ10万円で購入することができました。

パナソニック IHクッキングヒーター KZ-T363S 3口IH 鉄・ステンレス対応




取り付けは工務店を通じてキッチンと同時にお願いできたので、もともとIHまで含んだ取り付け費がかかるため、値段も追加でかからず、仕上がりは全く問題ありません。

パナソニックのIHクッキングヒーターとパナソニックのレンジフードの組み合わせでは、赤外線通信により、ヒーターの動作に連動して、レンジフードを作動させることが可能です。

施主支給の場合、連動させる設定が必要なのかと思いましたが、特に問題なく、初期設定のまま作動しています。

ヒーターを使うと自動的に換気扇と手元のLEDランプがつくのは本当に便利ですね。

調理が終わった時も、ヒーターの電源オフでレンジフードの運転も弱になるのはレンジフードの消し忘れがなくて便利です。

IHクッキングヒーターの操作は上面のガラスパネルにあるタッチキーで操作します。

タッチなので慣れが必要ですが、感度も問題ありません。

ヒーターが音声で操作内容を読み上げでくれるので誤操作もないし、操作内容の確認もできます。

焼き物には、ハンバーグ、冷凍餃子やポークソテーなとの調理メニューがあらかじめセットされているのでそれらを選択するだけで調理が可能です。

揚げ物メニューは、温度設定が可能なので、予熱して、温度が十分に上がってから調理ができるので失敗することも減りそうですね。

グリルで魚を焼くと、グリルの鉄板に余分な油がしっかりと落ち、ふっくらと焼き上げることができました。

ラクッキングリルは、鉄板にはフッ素加工がされているため、今までの網付きのグリルに比べて、お掃除がとても簡単だったのが印象的でした。

また、家電量販店やショールームで見た時には、天板の厚みがあり段差が気になりましたが、実際に使う分には不自由ありません。

施主支給で心配な保証については住宅設備家電の場合、独自のメーカー保証が利用できるのでそれを利用して対応が可能です。

まだまだ機能を使いこなせてないですが大切に使っていきたいと思います。

パナソニックのインターホン カラーテレビドアホンVL-SWD501KLが取り付けはスマートながら画面が大きくて見やすいです

パナソニックのインターホン カラーテレビドアホンVL-SWD501KL 取り付けサイズはスマートながら5インチの画面が大きくて見やすいです!


インターホンはパナソニックの5インチタイプにしました。

施主支給しましたので選んだ理由とレビューを紹介します!

当初の工務店からの提案では3インチの画面サイズの機種になる予定でしたが、離れたところからでも画面が確認でき、視野が広く、端の映像も表示ができる5インチにしました。

視野角や画面の精細度は3インチの方が見やすい印象はあったのですが、離れたところからでも見やすいことを優先しました。

値段も3万円とお手頃な値段なのが嬉しいですね。

この機種には本体にコマ送りの画像を録画することができるので、誰が来たのがわかります。

別売りのSDカードを入れれば、なめらかな動画で録画が可能なので、さらにわかりやすく、より便利です。

ちなみにSDカードは、家に余っていたデジカメに使わなくなったものでも問題なく動作します。

実は、SDカードへの録画を利用した裏技でSDカードからWi-Fiで飛ばして、クラウドに自動的に保存して、スマホで更新通知を受け取れば、外出先でも誰が来たのがすぐに確認できるそうです。

我が家ではブロードバンドがまだ開通していないため、Wi-Fiもないのでそこまで活用出来ていませんが、将来的にはやってみたい機能ですね。

留守時の確認やコミュニケーションだけでなく、防犯効果やいたずら防止にも効果がありそうです。

付属する子機も大きめの画面がついているため、子機だけでも十分確認することができます。

子機なしだと値段は少し下がりますが、子機と親機の通話ができることや将来的に電話機との内線としても活用できるため、最初に買うことをおすすめします。

5インチよりも、さらに大きい7インチもあるのですが、画面が大きいだけでなく壁の取り付けのでっぱりも大きいため、スッキリとスマートに取り付けれる5インチにしました。



これからインターホンを選ぶ人や施主支給が可能な方はぜひこの機種も選択肢に入れてみてはどうですか?

インターホンは大抵の家電量販店で取り扱ってますので色々試してから買うといいですよ!

リクシルDDドアと便利な電子キー 簡易タッチキーの組み合わせ

リクシルDDドアと便利な電子キー簡易タッチキーシステムの組み合わせ


実際に住んで使ってみてのレビューの紹介です。

我が家のドアはリクシルのデザイナーズドアと言われるDDドアです。

シンプルなデザインですが、それがまたおしゃれな感じで、断熱性能も確保されています。

取手はハンドルタイプとバータイプの二種類が選べ、色も三種類から選べます。

我が家はバータイプの取手で、色はブラックの扉にしました。

鍵はオプションで、電子キーが採用でき、鍵をカバンやポケットに入れたままボタン一つで施錠や解錠が可能です。

開ける時だけはボタンをタッチする必要がありますが、開けた後はオートドアロックになり、ダブルロックも自動的にかかるので大変便利です。

説明やパンフレットだと、鍵の誤作動やオートロックで締め出される心配もしてしまいますが、普通に使っていれば問題なさそうですね。

気をつけたいのはカバンに入れて家に帰ってきて、オートロックを忘れて、一度もドアを閉めないままカバンを玄関に置いてしまうと、そのまま締め出されてしまうことがあるみたいです。

鍵はなるべくポケットに入れておけば締め出されることもなく安全ですね。

オプションで、75000円ぐらいですが、実際は半値でつけることができるのでこれからドアを選ぶ人は是非つけておくといいですよ!

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索