忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オール電化かガス給湯か…

オール電化かガス給湯か…どちらがいいんでしょうか?


オール電化のメリット

すべての給湯を電気で賄うため、ガスは使用しないので、ガスを契約する必要がなく、基本料金がかかりません。


同じ量のお湯を給湯する場合に必要な電気代とガス代を比較すると、電気代と都市ガスでは料金ほとんど変わらないが、プロパンガスの場合はガス代が高い。

プロパンガスは都市ガスの3倍近い料金となるため。

また、ガスによる火災の発生確率はゼロなので、火災保険料は安くなります。


デメリット

停電の時は、家電だけでなく、給湯も使えなくなる。

ガスよりも電気の方が停電になりやすい。

しかし、復旧は電気の方が早く、都市ガスが最も遅い。


エコキュートで給湯する場合、タンクのお湯を使い切ると、給湯できなくなるため、使えるお湯に限界がある。

また、給湯タンク内が長年使うとかなり汚れるので衛生面が気になる。

ガスで海苔などをあぶる事ができない。


とりあえず、我が家はプロパンガスとなってしまうため、オール電化にする予定です。


ガスは便利ですが、仕様頻度も低いので、いざと言うときやあぶるときはカセットコンロで代用したいと思います。

PR

アスコ、ミーレ、エレクトロラクスの食洗機

いきなり、住宅設備の話題ですが、食洗機についてです。


鍋まで食洗機で洗うためには、海外製の大型の食洗機じゃないとダメみたいですね。


調べてみると、海外製の大型の食洗機には、主にドイツのミーレやアスコ、エレクトロラックスなどがあるようです。

ミーレやアスコは業務用としても食洗機を作っているようです。

エレクトロラックスは人気家具屋のIKEAのキッチンにもOEM製品として提供しているようです。

エレクトロラックスは我が家でも電気ケトルや掃除機で利用していますが、デザインや、使い勝手は申し分ないですが、耐久性が少し弱い気がします。


海外製の製品は10人以上の大人数の容量がある。

大容量だから鍋まで洗える。

また、ただ大容量で鍋が入れば良いわけではなく、洗浄温度が低めだから鍋も傷めないようです。


とりあえず肝心の値段は、定価は30万円以上するようですが、実際は6割位のかけ率で仕入れが可能かなぁと思っています。


そうすれば18万円位なので、なんとか手が届くかなぁと。


ただ、問題は大型のタイプのため、日本のメーカーのシステムキッチンの寸法に入らないことですね。

さらに、故障時に保守や部品交換なども日本製のものより手間がかかりそうです。


とりあえず、カタログなどを取り寄せてから検討してみます。

マイホームを手に入れる

新築で平屋のデザイナーズ住宅の一戸建てを建てたい。


建築家に依頼して、やっと念願のマイホームを手に入れようとしています。



今の生活環境、子供の進学、毎月アパートで払う家賃、住宅ローンの返済期間、色々なことを考え、今のうちにマイホームを建てたい!と思ったのが始まりです。


しかし、マイホームの取得を決めてから、消費税の増税が重なり、今では駆け込み需要も増加しています。


建築材や設備などの材料費も値上がりしているし、職人さんも忙しくなり、値引きもしぶくなる。。。


色々な心配事は尽きませんが念願のマイホームを建てるにあたって、感じたことや気になることを書き込みたいと思います。


他にも不動産や土地探し、住宅ローン、デザイナー住宅、間取り、構造や建築材料、住宅設備などの情報も。

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索