忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



最近、最新の住宅ローンの金利と所得税や市民税が減税される住宅ローン控除の関係とは

住宅ローンの金利と住宅ローン控除の関係について調べてみました。


住宅ローンの金利が1%以下なら、住宅ローン控除によって、支払う利息はほぼ0になる!?



低金利と金融緩和政策により、住宅ローンの金利が1%を下回ることが当たり前となってきました。


一方、住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の1%を税額から控除する制度です。


住宅ローンの金利が今のように1%以下なら、住宅ローン控除の1%と相殺できるのかどうか確かめてみたいと思います。

例えば、住宅ローンを1000万円で10年借り、金利が1%の場合

総支払額: 10,504,113円
利息:504,113円


それに対して、住宅ローン控除は以下の通りです。

1年目: 92,500円
控除総額:475,000円

※上記シュミレーションは4月に借り入れ、4月から住み始めたものとしています。

以上より、住宅ローンの利息と控除の差額は29,133円になります。


実際には、金利は変動しますので、いつまでも今のように低金利が続くかは分かりませんが、住宅ローン利息と住宅ローン控除の差額が約3万円ですむと言うのは大変大きいですね。


さらに、シュミレーションしてみます。
今度は現在の最低金利に近い0.9%です。保証料込みです。

金利0.9の場合
総利息: 453,720
住宅ローン控除:475,000


以上のように、なんと総利息支払い額に対して、ローン控除額の方が上回っています。

つまり、金利が0.9%ならば、住宅ローンを利用した方が現金払いよりも安く家を建てる事が可能になります!


実際は、住宅ローンを借りるためには、融資・保障手数料や火災保険料、団体生命保険料、保証料、抵当権設定登記費用、司法書士報酬などがかかります。

そして、借入額や返済期間、金利の変動によっても、結果は大きく変わってきます。


逆に、住宅ローン控除については、税額からの控除になるため、給与収入や所得があり、控除額を上回る税額がある人が対象になります。


住宅購入の自己資金や現金に余裕がある人は借入額や返済期間を考慮することで、少ない金利負担で借り入れが可能になるということを考慮するといいでしょう。


さらに、住宅ローンの利息と住宅ローン控除のバランスを図るにより、住宅ローン控除が終わった10年後に、住宅ローン控除で確定申告の還付金や年末調整で還付された税金を貯めておき、それを使っての繰り上げ返済を実行することにより、もっと大きく返済負担を減らす事が出来ます。

それについてはまた記事にしますね。

PR

施主支給しやすい住宅設備であるユニットバス、トイレ、洗面器を分離発注や施主支給で安く購入する!TOTOのショールームで見積りを作成しました。

ユニットバスやトイレ、洗面器などの水回りはTOTOのものを検討しています。


住宅設備のなかでも、これらのユニットバスやトイレ、洗面器などの水回りの設備については、大手メーカーの製品で、設備の型番が同じなら、あらかじめ部品や設備の内容は決まっていますので、施主支給はしやすく、建築費削減につながりやすい設備です。


また、購入金額もそれほど高額ではないので比較的、簡単にネット等で購入が可能です。


ユニットバスやトイレ、洗面器などはメーカーとの取り扱い量や商品の割引き率によって異なりますが、水回りの設備屋さんがメーカーから購入する金額は定価の3割から4割程度です。


それを設備屋さんが6割程度で施主や工務店に販売していますので、工務店を通じる場合は定価の8割程度が値引き後の販売額になることが一般的です。


今回は、定価を確認し、仕様を決めるためにTOTOのショールームへ訪問しました。

ショールームでの仕様を決める場合は担当者がお客とやりとりしながら仕様を固めていきますので予約をした方が良いでしょう。

ショールームの担当者から設備の仕様や内容を説明を受けながら組み立てて行きます。

そして、大体の内容が固まったら、見積りを作成するというながれです。

見積りを作成するのにあたり、建物の平面図があるとより実際に近いプランでの見積りになります。

詳細な図面がわからなくても、ある程度は見積りの作成が可能です。


例えば、ユニットバスなら一坪タイプのもので、入り口はどこにあり、窓はどうするか。

ユニットバスの場合は安いものから高いものまで、好みのグレードにあわせた商品を選択します。

そして、バスタブの形や照明器具、シャワーヘッドの形、床の仕様、手すりの追加などを決めていきます。

最後にバスタブの色や壁の色、アクセントパネルなどの仕様を決定しサッシなどの形や色を決めれば見積りを作成することができます。


定価での見積りが作成できたら、施主支給を専門に行っている業者や水回りの設備業者に相談し、実際の発注金額の見積りを取ればオッケーです!

経営コンサルタントがおすすめする、本当にお得な住宅ローンの選び方、金利を安くする方法

これから家を建てる人におすすめの本当にお得な住宅ローンの選び方


家を建てるにあたり、住宅ローンを利用する人は多いと思いますが、たくさんある銀行の住宅ローンという商品のなかから本当にお得な住宅ローンを選ぶのは大変なことだと思います。


しかし、大変だからと言って、ハウスメーカーや工務店、不動産会社がおすすめしたり、提携する住宅ローンだけで選んではいけません


業者が購入や金額の条件として提携ローンが指定されている場合は仕方ありませんが、よっぽど条件が悪い場合は交渉も可能です。


業者がおすすめや提携する住宅ローンが最もお得な住宅ローンかも知れませんが、本当にお得かどうかを見極めるためにも、給料の振込先銀行やろうきん、JAバンク、信用金庫なども比較すると良いでしょう。


比較と言ってもチラシやホームページだけでは、提案後の最も優遇された金利がわかりません。

また、個人の収入や借り入れ額、返済条件によっても金利は変わってきます。


比較する方法は簡単です。

まずは、金融機関へ行き、事前審査を受けると良いでしょう。


事前審査に必要な書類は金融期間によって違いますが、主に以下のものです。


・運転免許証などの身分証明書

・会社員なら前年の所得がわかる源泉徴収票、個人事業主なら二期分の申告書など

購入する不動産の場所、広さ、金額のわかるもの。土地なら重要事項説明書や見積りなど、建物なら見積書などです。まだ金額が確定していない場合は、不動産会社のチラシや資料などでも大丈夫です。

いくら自己資金があるかを定期預金や預貯金、積み立てから計算しておきましょう。

借り入れ希望額、返済期間と毎月の返済可能額、ボーナス返済の利用と返済額をまとめておきましょう。


わかる方は、変動金利や固定金利を選んでおくと良いでしょう。わからなくても相談しなごら選べますし、詳しいシュミレーションもつくってもらえます。

以上の資料や金額さえわかっていれば、事前審査を受ける事ができます。


事前審査の流れは銀行の住宅ローンの相談窓口へ行き、住宅ローンの説明を聞きます。その後、申し込み書に記入、必要書類をコピーで終わりです。

借りれるかどうかは窓口でわかることもありますが、個人の信用情報なども調べる必要がありますので、借入金利や借入条件などは後日、電話や書面での回答となります。


金利についても、希望金利や他のライバル金融機関の状況を聞かれることがありますので調べておくと良いでしょう。

家を建てる時に見直したい、将来の資産設計や家計の見直しと生命保険の見直し

家を建てる時に見直したい、将来の資産設計や家計の見直しと生命保険の見直し

家を建てるときには絶対にみなおすべきものがある!


家を建てる時に見直したいことに資産設計があります。


資産設計というと難しく感じるかも知れませんが、実際に金額を書いてみると案外簡単だったりります。

1.まずは現在、いくらの貯蓄があるか、書き出します。

貯蓄には、定期預金や投資信託、年金の積み立て、保険の満期受取金で確定している金額をすべて書きます。

特に個人年金や保険の満期受取金などは分かりにくいかも知れませんが、保険の見直しにも繋がりますので改めて確認しておくことをおすすめします。


以上のものをすべて書き出すことで今いくらの貯蓄があるのか把握できます。

それらの貯蓄から、自己資金としていくら住宅に使えるか計算が可能になります。


2.次に、現在いくらの手取り収入があるか、書きます。

毎月振り込まれる金額や賞与、定期的に入ってくる収入があれば計算します。

子供のこども手当なども忘れずに入れておきましょう。


3.そして、生活費として、過去一年間でいくら使ったかを書き出します。

家賃や水道光熱費などの定期的に、固定額で支出するものや食費や交際費、旅費など変動のあるものを計算します。

すぐに計算ができない場合は下の4、で貯蓄額をさきに計算することで2、の収入から4、貯蓄を引けばいくら使ったのか計算できます。


4.さらに、過去一年間でいくら貯まったか書きます。

貯金や定期預金、年金や保険の積立など過去1年間でたまった金額を計算します。

2、手取り収入から4、貯蓄額を引いた差額の金額が、2、昨年の支出額です。


ここで確認した、過去一年間で使った金額と収入と貯蓄との差額金額に相違がある場合は、車の購入や大きな出費があったと考えられますので調べてみると良いでしょう。


この支出額のうち、アパートなどの家賃がいくらかかっているか書き出すと住宅ローンの返済額の目安になります。


また、ここまで計算して書き出すと、なんとなく年間の資金繰り(お金がいくら入ってきて、いくら出ていくか、いくら手元に残っているのか)がわかりますよね。


さらに、資金繰りがわかれば、そこからいくらまでなら住宅ローンの返済に回せるかがわかりますね。


ここまでの準備が終わってから、現在の貯蓄と資金繰りをもとに将来のライフイベントと必要な生活費を書き出します。


将来のライフイベントとして大きいのは子供の教育資金です。


私立高校や私立大学で下宿となれば、一人1000万円はみておき、大学入学時にはまとまった金額の支出となることも注意したいです。


次に大きなのは新築後、30年経過してからのリフォームや建て替え費用です。


外壁の塗装、修復、内装の張り替え、風呂やトイレ、キッチンなどの水回りのリフォームとして最大1000万は見ておきましょう。


最後にもっとも大切なのが、定年後の生活資金です。

現在の年金制度が維持されれば最低でも国民年金や厚生年金が期待できますが、高齢化による財源悪化により、支払い開始時期が伸びる可能性には注意しましょう。


大きな支出は以上ですが、さらに車の買い換えや子供の結婚などのイベント資金として見ておけばより細かい資産設計になります。


資産設計どおりに必ずしもいくかはわかりませんがある程度、予測をしておけば、今後の家の建築に役に立つでしょう。




システムキッチンやユニットバス、トイレは施主支給で安くて良いものを取り付けることが可能です。

システムキッチンやユニットバス、トイレなどは施主支給で安くて良いものを取り付けることが可能です。


建築会社にもよりますが、施主支給が可能なら是非とも利用したいコストダウン方法です。


例えば、システムキッチンなら6割引き、ユニットバスや洗面システムも6割引き、トイレは7割引きでの取り付けが可能です。

取り付け工賃を含めても、メーカーの定価の約半額で取り付けが可能です。

メーカーもTOTOやパナソニック、リクシルなども安く購入することが可能です。

モデルによっても一番売れているグレードがより値引き率が大きいので安くなります。

例えば、パナソニックのシステムキッチンなら、リビングステーションという製品がありますが、高級商品のLクラスとSクラスで同じような定価金額とした場合、Lクラスは4割引き、Sクラスは半額何てこともあります。

また、システムキッチンなどは部品の組み合わせなので、コンロや食洗機を自分で電気屋から手配することも可能です。

IHコンロや食洗機なども電気屋で購入することで、長期保証に加入することが、できます。

しかし、大手電気屋では、長期保証の条件として施工が必須の場合が多いのには注意が必要です。

ヤマダ電機やK''sデンキは無料で長期保証が付きますが、施工も関係会社となります。

エイデンは製品だけの購入でも、長期保証が利用できます。

電気屋での配送や取り付けはお店の表示価格のさらに半額程度で下請けの工事会社に発注していますので、取り付け工賃も値引き交渉が可能なので忘れないようにしましょう。

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索