忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



デザイン住宅にエアコンの設置場所をどうするか?壁付けと隠蔽配管について

エアコンの設置場所をどうするか?壁付けと隠蔽配管について

デザイナーズ住宅だと、外観はもちろんですが、内装にもこだわりがあると思います。


せっかく統一された室内デザインや内装にしても、ありきたりなエアコンが普通についてたらちょっと興ざめですよね?

こだわりのデザイン住宅だからこそ、エアコンの設置や収まりにもこだわりたいですね。


エアコンの取り付けパターン

エアコンをそのまま外につながる壁に取り付ける

今までの住宅や既存の住宅、ハウスメーカーでの標準仕様ではもっとも一般的な取り付け方ではないでしょうか?

建物完成後にエアコンだけを施主支給で取り付ける場合もこのパターンが一般的ですね。

注意点としては、エアコンの取り付け位置をしっかりと決めておき、配管用の穴を適切な位置に開けておくことや穴の傾斜を外に向かって下るようにすること、コンセントを適切な位置に設置しておくことです。

あまりに無計画だと、カーテンレールと干渉したり、排水が逆流したり、配管の収まりがかっこ悪くなることがあるようです。

施主支給であっても、出来れば早めに取り付け業者や電気屋に確認してもらうようにしましょう。


エアコンは外につながる壁付けだが、壁の中に埋もれるように、または隠すように設置する。


最近多いのがこのパターンのように、壁付けでエアコンを設置しておいて、エアコン本体や配管を見えにくくする方法です。

吹き出し口や空気の取り入れ口は格子などで開けておき、空気の流れを妨げないようにする必要があります。

冷房は上に向けて空気が吹き出しますが、暖房は下に向けて空気が吹き出しますので空気の流れをよく考えて、エアコンのルーバーの可動域に合わせて格子を開けておく必要がありますね。

また、取り付けるための十分なスペースや掃除や故障の際のメンテナンスができるように配慮する必要もあります。

特に新築の時に、ぴったりと収めてしまうと交換機種がサイズが入らなかったりすることも起きるので注意したいですね。


本体や配管を隠して、好きな壁に取り付ける。


今までの外につながる壁付けと違って、配管や取り付けを壁の構造の中に隠してしまいます。隠蔽取り付けなどとも言われるようです。

壁付けではないので好きな場所に壁さえあれば、外部に接していなくても取り付けが可能です。

デザイン的にも損なわず、取り付け場所的にも効果的で最適な場所にエアコンを取り付けることができます。

デメリットとしては壁つけに比べて費用がかかることや、壁の内部なので後から取り付けはできません。

また、万が一の水漏れや結露が発生した場合には壁ごと内装を剥がして修理する必要があります。

PR

住宅設備であるIH調理器、食器洗い機、換気扇は施主支給で安く取り付けれます!

IH調理器、食器洗い機、換気扇は施主支給で安く取り付けれます!


ハウスメーカーで建てる場合であろうと、工務店や大工に依頼して建てる場合でも施主支給にすることで、IH調理器や食器洗い機、換気扇は安く取り付けることが可能です。


ハウスメーカーで建てる場合、キッチンや設備などは標準仕様が決められています。

標準仕様は一般的には汎用的なもので構成されており、必要最低限の設備であることが多いです。

しかも、標準仕様設備は最低限の設備であるにもかかわらず、最新式の上位モデルよりも高い値段であることが多いです。

もしも、交渉により、施主支給が可能であれば、積極的に施主支給を利用しましょう。

例えば、IHクッキングヒーターなどは、標準仕様の場合はIH部分がオールメタルに対応していなかったり、IH二口とラジエントの組み合わせであったりとグレードとしては下の物になります。


家電量販店や通販で購入すれば、オールメタル対応のIHやラジエントヒーターが付いていないタイプが選択できます。

また、ヒーター部分だけでなく、魚焼きグリルなども、お手入れのしやすいフラットで、下皿に水がいらないタイプなどを選択することができます。

実際に、パナソニックであれば、最新式の最上位機種であるKZ-T773Sであれば、通販サイトでは17万円程度で購入できます。最新式で、ラジエント採用の最下位機種でも10万円程度で購入可能です。

このように、施主が自ら設備を用意する施主支給を利用すれば、標準仕様設備のものよりも安くて高性能なものを簡単に導入できます。

気をつけたいのは、一部のハウスメーカーにあるように、設備や材料にしっかりと利益を乗せている会社は対応を断るかもしれません。

施主支給の場合はスケジュールや不具合の際の責任が問題になるなどと言って、なかなか認めてくれないかもしれません。

その場合は値引き交渉にも使えますね!

ドイツ製食洗機のミーレやガゲナウとパナソニックの食洗機のランニングコストや容量を比較!

ミーレやガゲナウとパナソニックの食洗機を比較!気をつけたいランニングコストと本当の容量の違い


憧れのキッチンはどんなキッチンですか?



広くて、キラキラしてて、充実した家電やビルトイン調理器を備えたキッチンですか?

そして、そんな素敵なキッチンにはミーレやガゲナウの海外の大型の食洗機があって・・・っと夢は膨らむと思います。


そんな海外の食洗機ですがやっぱり大きくて立派ですよね!

デザインも国産のものとは違って垢抜けていると言うか、違うんですよねー

一度に洗える食器も多くて、使い勝手も良さそうですよね!

でも、見落としがちなのが実はランニングコストなんです。

そして、たくさん入ると思っていたサイズも実は国産のものとはそれほど変わらないことも…容量や、サイズはどの基準や同じモノサシで比べるかを確認しないと意味がありません。


まず、食洗機は毎日使うものなのでランニングコストは無視できません。

今回は45cm幅のサイズでミーレの食洗機とパナソニックの食洗機で比較してみたいとおもいます。


⚫︎ミーレ



G 4501 SCi [2013年7月発売]
標準使用水量: 13L、電力量: 0.95kWh
(「エネルギーセーブ」プログラムで運転時)
サーモセーブ
食器洗浄容量 : 9 人分(IEC規格)/ 7 人分 42 点(JEMA規格)


⚫︎パナソニック


NP45MD6W ディープタイプ
エコナビ運転した場合:使用水量約7.5 L、消費電力量約0.41 kWh、運転時間約89分
食器洗浄水量 約6人分 44点 日本電気工業会


それぞれの違いを上記のデータで比較してみます。


まず、ランニングコストですが、電気代や水道代に影響する、使用水量や消費電気量はミーレの方がパナソニックよりも大きな数字になっていますね。

水道代では、ミーレは一回あたり約3円、パナソニックは約2円です。年間300回使用すると仮定するとだいたい数百円から数千円の違いになります。

電気代については、一回あたりがミーレは約25円、パナソニックは約10円です。水道代同様に比較すると年間で三千円から数千円の違いになります。

電気代と水道代を合計すると、年間で五千円から一万円位のランニングコストの差になります。


住宅設備は長く使い続けるものなので、仮に20年使ったとすると、最低でも10万円の差額になりそうです。

海外の食洗機はエコが進んでる印象でしたが、ミーレでエネルギーセーブモードという、節約モードで使用しても、パナソニックのエコナビで全自動にした場合の方が一度に使用する水も電気も少ないことがわかります。


次に、一度に洗える人数や食器の数です。

海外の食洗機の方が日本のものよりもたくさんの食器を一度に洗える印象ですが、同じ日本電気工業会の基準で比較すると、ミーレは7人分で42点、パナソニックは6人分で44点と、実はほとんど変わらない結果になっています。



よく、ミーレの食洗機の説明で使用されている11人分の食器が洗える!という説明は、実はパナソニックとは違う基準での説明であることがわかります。


どちらも間違えではないですが、モノサシを変えてしまうと、消費者に誤解を与えてしまいますね。


海外の食洗機と日本の食洗機では、ランニングコストも違いますが、最初にかかる導入コストが高くなります。

ミーレの本体価格は約30万、パナソニックは約15万です。

パナソニック ビルトイン食器洗い乾燥機 (食洗機) 【NP-45MD6W】




また、長く使うものなので将来のサポートやいざという時の故障についても気になりますね。


賢い消費者になるためにも、見た目やデザイン、海外だからという直感で決めず、内容をしっかり考えて選びたいですね!

憧れの平屋住宅のメリットとデメリット

平屋のメリットとデメリット


モダンリビング189


平屋のメリットと二階建てと比べてのデメリットを改めて考えてみました。



平屋のメリット


平屋は究極のバリアフリーが実現できます


動線が一階だけなので、普段の生活、色々な場面において、2階との上下の移動がなければ、全ての導線が楽になります。

また、階段と言う段差がなくなることはバリアフリーが実現できます。


平屋には階段がありません


完全な平屋で有れば、階段がありません。

階段がなければ、生活してても楽な家になります。

とは言っても、最近は収納やロフト付きの平屋も多いので、階段がある家もありますが、二階も住環境の一部と考える二階建てで生活と比べれば、生活は楽ですね。


例えば、二階建ての二階に寝室がある家と比べても、寝るたびに二階に上がって、起きたらまた降りて、という移動や手間が減ります。


二階に子供部屋がある家も、二階に荷物や洋服などを運んでまた降りて、二階へという手間は減ります。

また、子供達が階段から落下する、事故なども可能性が減ります。

掃除などで重い掃除機を二階に運んで掃除する手間はありません。

さらに、掃除機だけで言えば、平屋だけであれば、お掃除ロボットのルンバが部屋中をお掃除できます。

ルンバは結構重いので、段差の移動や持ち運びは大変です。

平屋であれば、ルンバが自力で掃除しますので移動する、運ぶことが不要です。



老後も安心な家になります。



究極のバリアフリーとして、将来、老後も安心できる住宅になります。
としをとってからの階段からの転落事故の危険性もなくなります。足が不自由になって、二階に上がるのが辛いことも避けれます。



生活空間がすべてワンフロアーで完結できるのは大変魅力的です。



平屋のデメリット

逆に、平屋ならではのデメリットもあります。


敷地には広い土地が必要になります。


二階建てと同じ延べ床面積を得るには、単純に2倍の土地が必要になります。

土地が多くあるところではいいですが、都心部や分譲地では、平屋を立てるほどの十分な土地を確保するのは土地が少ないだけでなく、不動産の価格もあるので、難しいです。

しかし、採光や採風などの住環境をどうするか工夫すれば、可能なこともあります。



二階建てと比べて、多くの建築費用がかかります。


土地が必要なことも費用が増える原因ですが、基礎のコンクリート面積も二階建てに比べて、多く必要になります。

コンクリートは建材の中では単価の高いものなので、建築コストに与える影響は大きいです。

ただし、デザイン住宅や設計士に頼む注文住宅をローコスト住宅にすれば、平屋でも二階家とほとんど変わらない金額で住宅建築が可能です。


平屋が良いなぁと思っているのであれば、平屋や一階を生活の中心にする家づくりがおすすめです。

建築コストとしては、真四角な二階建てにはかないませんが、中途半端な二階建てにするよりはシンプルな平屋住宅の方が結果的に満足度は高いと思います!

コストコのアイテムに囲まれたコストコハウス、コストコマイホームを作りたい!

コストコのアイテムに囲まれたコストコハウスを作りたい!

コストコライフを満喫できるコストコのアイテムに囲まれていたり、コストコの買い物を前提にしたハウスを考えてみます。



コストコのアイテムって知ってますか?アメリカンなサイズを扱っているアメリカ発の倉庫型ショップです。

コストコの買い物を前提にしたハウスを考えてみたいと思います。

そんなコストコのアメリカンなサイズを収納できる十分なサイズの食品パントリーが必須ですね。

大量パッケージのキッチンペーパーやトイレットペーパー、大型の洗濯洗剤を余裕で収納できるクローゼットも必要ですね。

さらに、一度ではとても使い切れない食品を冷凍保存できる大型冷蔵庫や、将来もしかしたら購入もありえる冷凍専用機の設置スペースも抑えておきたいですね。

さらに、土地に余裕があれば、庭でコストコの食べ物や豪快なバーベキューができる庭もあると嬉しいですね。

もっと言えば、家庭用の大型プールが置けたり、ガーデン用のチェアやデスクも置きたいですね。

室内にはレザー張りのアメリカンサイズなソファセットなどの家具を置ける広いリビングも欲しいですね。

と言うことで、コストコハウスを考えると日本ではちょっと難しいアメリカンサイズなハウスが前提になってしまいますね!

できればコストコハウスを建てたいですが、どこまで実現できるか、頑張ってみたいと思います!

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索