忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



基本設計後の実施設計をやり直す!設計費用はどうなる?

基本設計後の実施設計をやり直す!?設計費用はどうなる?

設計士とマイホームのデザインを決め、基本設計で間取りも決定し、実施設計まで来たけど予算が合わない!…もしも設計をやり直す場合は費用はどうなる?



マイホームの大きさや構造、部屋の配置など、マイホームの最終的な間取りを決めるのは基本設計です。


その後に、基本設計を元にして、見積もりや実際の工事を行うための、より詳細な実施設計を行います。

実施設計では、家の形状や細かい配置、作業内容や住宅設備や照明器具、ドアやサッシの種類、電気配線、壁や床、天井や外壁などの細かい仕様を決めて行きます。

そして、その実施設計をもとに、工務店に対し、見積もりを依頼し、コンペなどを行い、値段や内容で依頼する先を決めて行きます。


その際に、万が一、見積もりが出揃ってもっとも安い業者の金額でも、予算オーバーな場合は実施設計を見直します。


建築費の三大要素は、建物の大きさなどの規模、キッチンやユニットバスなどの設備、外壁や内装などの仕様です。


それらの全てを見直しても、予算内に収まらない場合は、実施設計の変更だけでは難しく、基本設計までやり直しになります。

その場合、設計士や建築士事務所によっては、2回目の設計料金を請求するところが多いようです。

通常の設計料金の支払いは、設計料金は契約時や基本設計の終了時に1回目の支払い、次に実施設計の完成時や建築確認申請時に2回目の支払い、引き渡し時に3回目の支払いです。


実施設計が白紙になり、基本設計からやり直しとなった場合でも、今までの実施設計を作成したのは事実であり、それに対する設計料金は払うと考えるのが普通です。

ただし、法人向けの設計を多く行う設計士事務所では、予算内に収まらない場合は、設計自体が出来ていないと考え、費用なしで再度作成するところもあるようです。


基本設計までやり直すとなると、時間や労力などをかなり消化してしまいますし、工期や引き渡しも伸びてしまいます。

出来れば、基本設計の完成時にラフの見積もりをとっておき、予算内に収まっているかどうか把握しておきましょう。

そうすればだいたいの予算や金額が把握できるので、全く予算内に収まらない実施設計となってしまうリスクも減らせます。

PR

注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅はどう選ぶ?

注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅はどう選ぶ?

憧れのマイホームを建てるとき、注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅のどれにしますか?どこに気をつけますか?



結論から言えば、どの住宅を選んでも、きっと好みの家や見た目だけなら、同じような家が建てられますよ!

でも、注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅のそれぞれに一長一短があります。

注文住宅

工務店やハウスメーカーにオリジナルプランで依頼します。
木材や建具、伝統技術など、住宅に使う設備などにとことんこだわりたい方にはオススメです。
伝統和風建築には強いですが、デザインには自社の設計士がいないことが多いため、少し弱いです。


デザイン住宅

設計士や建築士に依頼し、そこから工務店をコンペなどで決めます。

近所でカッコイイと思うようなデザインの家があれば、設計士を調べたり、日頃から好きなデザインやイメージを把握しておき、設計士や建築士にイメージや写真を見せながら進めて行くことが重要です。

設計士ならば、夢のマイホームを予算内で実現可能です。
ただし、こりすぎると予算内には当然おさまりませんので注意は必要です。

また、設計だけでなく、建築の進み具合やしっかりと内容が出来ているかの確認も任せることができます。


ハウスメーカー住宅

大手や中小の建築会社などが担当します。
注文住宅に比べて、建具の品質やデザインや仕様の劣ります。
デザイン住宅に比べて、設計やプラン、間取りの自由度などは劣ります。

しかし、年間に数百軒と建てるので、大きなスケールメリットがあり、住宅設備や木材などでは他の企業よりも仕入れ先であるメーカーや商社に対し強いパイプは持っていて、安く仕入れることができます。

ただし、標準仕様以外の住宅設備や仕様にすると、注文住宅やデザイン住宅に比べて割高になることも多いです。


注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅とどれも一長一短がありますが、気に入った家を建てるためにもどの会社に頼むのかしっかり吟味して頼みましょう。

注文住宅で予算内に収める、五つのポイント

注文住宅で予算内に収める五つのポイント

デザイン住宅や注文住宅では建てたい家を実現することができます。

そのため、家に対する希望が多くなり、いつの間にか予算を超えてしまった!なんてことがおこりやすいと言えます。

そんなことにならないように、予算内に抑えるポイントを、ご紹介します!


優先順位を決める!

どんな家にしたいのかを箇条書きに書き出してみましょう。

そして、書かれた希望の中から優先順位をつけて行きます。

どうしても欲しいものや必ず欲しいものから、できれば欲しいもの、あると便利なものまでをグループわけして順位付けして行きます。

そうすれば、予算を超えそうな時には何を残すか、何を優先するかがはっきりとわかります。


間取りはシンプルに!


基本はできるだけ家の形状が凸凹を避けましょう。

極論を言えば、真四角の家が一番建築コストが安いです。

シンプルな間取りなら柱や壁の量が減り、費用を抑えることが出来ます。

廊下を減らしたり、ドアを減らすのもポイントです。


最新の設備にこだわらない!

新築だと、どうしても設備にこだわりたくなります。
一般的に最新で高機能なものは金額も高くなります。
シンプルなものや標準のものが故障もしにくく、トータルでコストも安くなります。


後でいいものは後に回す!

最初に100%を目指さず、長期的なスパンで、家を完成させましょう。
外構も玄関周りだけ整えて後で資金繰りが楽になったらじっくりやるのもおすすめです。


できることは自分でやる!

日曜大工感覚でできることは自分でやりましょう!
外構をいえを建ててからじっくり取り組むのも楽しみでもあり、初期コストを抑えることにもつながります。

以上、予算内に家を建てるためのポイントでした!


リビング階段のメリット、デメリットと解決法

リビング階段のメリット、デメリットと解決法


デザイン住宅では、リビング階段やインナー階段などの部屋に繋がった階段を設計士から提案されたり、採用したいという人も多いと思います。


そこで気になるのはリビング階段のメリットやデメリットですよね?

実際に、リビング階段のデメリットを知ってしまうと諦めたくなってしまいます。

でも、せっかくおしゃれでカッコ良いリビング階段なのに、簡単に諦めてしまうのはもったいないですよ。

デメリットにも、昔の住宅とは違う事情や色々な対処方法があります。


リビング階段のメリット

部屋に開放感がでる

リビングや一階の部屋に階段があることで天井部分が吹き抜けになれば、開放感ができます。


モダンな雰囲気になる

おしゃれな家や海外の家には、必ず見られるリビング階段ですが、リビング階段があるだけで平凡なリビングが、モダンな雰囲気になります。

階段も、踏み板だけにしたり、おしゃれなデザイン階段を利用することでさらに、デザイン住宅のクオリティやカッコ良さに磨きがかかります。


階段下デッドスペースが収納などに使える

一般に階段下はデッドスペースとなりますが、廊下に階段がある場合、階段下は収納スペースや天井高さが取れればトイレなどにすることが多いです。

リビング階段の場合は、階段の横壁がオープンになっていれば、踏み板の下に棚を置いたり、見せる収納にしたり、子供の勉強スペースにしたりと活用の幅が広がります。


2階への出入りが感じられる

この理由でリビング階段にする人は多いのではないでしょうか?

2階の子供部屋への出入りや2階への出入りをリビング階段を経由するようにすれば、リビングにいれば2階への出入りがよくわかります。




リビング階段のデメリット
デメリットはメリットの裏返しと言えるものがほとんどです。
でも、色々な対処方法があります。


部屋の冷暖房効率が下がる

メリットでもある開放感ですが、1階の部屋と2階の部屋や廊下がつながるため、当然ですが空間が広くなり、冷暖房効率が下がります。

例えば、冬は暖かい空気がどんどん上へ逃げて行ってしまい、2階からは冷気が下がってきます。

リビング階段や吹き抜け、ロフトがある場合も同様です。


リビング階段による冷暖房効率の悪化への対処方法

冷暖房効率をあげるために、高気密高断熱住宅にする。

階段や吹き抜け上部にシーリングファンなどを使って、気流を循環させる。

階段上にドアやロールスクリーンを設置する。


2階への出入りには常にリビングを通過しなければならない。

リビング階段のメリットは2階への出入りが感じられることですが、デメリットでもあります。

例えば、2階に行くためには常にリビングを通るので、子供の友人が来た時にはリビングが目に入ります。

突然の来客に備えて、常にリビングや目に付くところは整理整頓をしておきたいですね。

また、自分が2階で寝起きしている場合は、起きたら1階にお客様が来ていて、おりてこられない、なんてこともあります。


リビング階段で突然の来客に備える対処方法

当然のことですが、日頃から整理整頓を心がける、お客様が来る日程はみんなで共有しておく、寝間着やパジャマの上に羽織れるものを用意しておくことです。

来客が多い家は客間などをあらかじめ用意しておき、プライベート空間と分ける家づくりも必要かもしれませんね。

注文住宅やデザイナーズハウスを建てる時に必ず確認したい地盤調査と費用

デザイナーズハウスを建てる時に必ず確認したい地盤調査と費用


デザイナーズハウスを建てる場合に限らず、地盤調査は必ず必要です!




家の大きさや形などの設計がある程度決まってくると、地盤調査を行います。


地盤調査の費用は3万円から5万円程度が相場のようです。


地盤調査に必要な所用時間は広さによっても変わりますが一軒なら、約1時間です。


地盤調査をする場所は、家がたつ形の四隅となる部分と、長い対角線上の中心が一般的なようです。


土地の強度も考慮した確実な設計をするためにも、家が建つ土地の地盤を調査するのは必ず必要な作業です。


設計士や設計事務所によっては、地盤調査が前提となって建築設計を進めるため、設計料に含めてくれるところもあります。


依頼する側としては、設計料の値引き交渉がしやすいところのようですね。


土地によっては、分譲地として事前に地盤調査を実施してある場合もありますが、実際に家の形に合わせた地盤調査は必ずやっておくといいでしょう。

地盤調査をやっておくことで、家の形に合わせた、土地の強さや、地中の岩盤層などの状態、土地の地質などがわかります。

地盤調査に合わせて、建築設計や地盤改良、造成なども、適切に行うことができるようになります。

デザイナーズハウスは、ハウスメーカーや工務店の企画商品とは異なるオリジナルの設計による建物だけに、地盤調査は必ず実施しましょう!


おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索