忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



デザイナーズ住宅の屋根材はガルバリウム鋼板に決定

デザイナーズ住宅でローコストな我が家の屋根はガルバリウム鋼板に決定しました!


我が家はほぼ平屋の住宅なので、片流れの大きな屋根が特徴的です。

屋根も大きいため、何箇所かは最大で長さ約9mのガルバリウム鋼板をクレーン車で積んできたサイズのまま、現場裁断せずにそのまま使っています。

ガルバリウム鋼板で、気になるのは錆についてです。

技術的には、しっかりと塗装で保護されているとは言っても、もともとは金属の板でどうしても錆びてしまう性質なだけに心配です。

ガルバリウム鋼板の錆でも特に注意したいのが、他の金属などからのもらいサビみたいです。

ガルバリウム鋼板の錆の原因では、現場でカットした際の金属片や粉などをしっかり除去しておかないとそこからの錆が進行することが良くあるようですが、特に問題なさそうでした。


施工されたガルバリウム鋼板の屋根に触ってみた感想

実際に施工された感じは、ガルバリウム鋼板!、と聞こえはとても頑丈そうなんですが、触ってみた感じは普通の薄めの金属の板ですね。

防音についても叩くとコンコンと、音がするので大雨や落下物にはちょっと頼りない感じですね。

実際の屋根施工では、ガルバリウム鋼板の下に防水シートの下地が敷いてあって、さらにその下には、構造用合板が敷かれています。

で、室内側からは屋根の断熱材を発泡で吹き付けるので、防音性は高く、それほど外部の音は気にならないかもしれません。

ガルバリウム鋼板の施工金額について

他の瓦屋根やスレート屋根に比べて、かなり安いみたいですね。

我が家は最初からガルバリウム鋼板しか考えていなかったのでしっかりとした比較はしていませんが。

屋根の面積に対する素材自体の重さも軽いので、耐震性にも貢献しているそうです。

屋根の塗り替えは職人さんに聞いてみると、個人差はありますが、やっぱり10年位で塗り替えがいいとのことでした。

特に色の濃い屋根は色あせなどもわかりやすいようで、気にしなければ二十年近くは持つけど、他の部分の補修箇所も出てくる、とのことでした。

また、貼り方と板の向きは、板に波が立っていますが、長辺が縦になる向きで貼っています。

デザイン的には横向きに貼るのが良かったのですが、横向きだと、どうしても雨が伝わって、雨漏りの原因になる可能性があるとのことでした。

実際の施工を見ると、かなり波の高さがあるので、よっぽどの豪雨でなければ大丈夫そうですが、排水や雨水の流れを考えると縦の向きに貼る方が雨漏りの可能性は低くなりそうです。

屋根が出来て、だいぶ家らしくなってきました!

PR

窓やアルミサッシはリクシルのデュオPGを採用しました!

窓やアルミサッシはリクシルのデュオPGを採用しました!



本当は断熱ガラスやロウイータイプの複合ガラスと樹脂サッシタイプが良かったのですが、窓については割り切ってしまいました。

デュオPGはリクシルでも一番、スタンダードな窓で、価格も安い窓ですが、二重ガラスであり、窓枠の下部の一部はプラスチックが採用されており、結論が発生しにくくなっています。

デュオPGを採用したブログやホームページを見てもガラス部分やプラスチックの部分は結露はしにくいようです。

しかし、アルミが露出している金属サッシの部分はうっすらと結論してしまうことがあるようですね。

自分の建築地域が豪雪地帯や寒冷地ではないのもデュオPGを採用した理由としては大きかったですね。

窓としてスタンダードな性能があるのと、他の窓との値段の差が大きかったのが一番の理由です。

販売価格は、デュオPGは定価の半額から6割程度で施工できるようです。

リクシルでも、同じグレードで同じ位の定価でサーモスがありますが、実際の販売価格がかなり高いようです。

採用した窓について、詳しくは後日、Web内覧会で報告しますが、南側は大きめの三枚窓です。

北側は断熱ガラスとかは利用していませんので、窓自体の断熱性を補うため、窓のサイズをなるべく小さくすることで対応しました。

北側は、そもそも南側から明かりが取れることや裏には他の家もあるし、冷気もなるべく遮断するため小さめの窓にしました。

窓を小さくすることで、断熱性のアップとコストダウンも狙っています。



玄関ドアはリクシルのデザイナーズドアに決定しました!

玄関ドアはリクシルのデザイナーズドアに決定しました!


デザイナーズドアと言う製品名だけあって、設計士がよく利用するそうです。

他の窓のように、模様や明かり取り、装飾などがなく、単色のシンプルなドアですが、二重ロックやオプションで電子ロックにも、対応しているスタンダードなドアです。

断熱性能もしっかり対応しています。

ハンドルのデザインはシンプルなスクウェアハンドルとレバーハンドルの二種類です。

色は、ブラック、ホワイト、シルバーの三色となっています。

定価の値段はハンドルタイプが317000円、スクウェアタイプが340000円です。

実際の購入金額は定価の約半額から6割程度です。

オプションのキーレスタイプとして、鍵を鍵穴にささなくても、鍵の開け閉めができるタイがあり、三種類のキーレス方式があります。

一番、安いのがカード型の鍵をかざしてスイッチで開け閉めするカザスシステムのタイプで、価格はプラス50000円です。

次にカバンなどにキーホルダー型の鍵を入れておいて、ボタンを押すことで開け閉めができるタイプが75000円。

完全にタッチのみで鍵が開閉するオートロックタイプが105000円です。

我が家では値段と使い勝手を考え、真ん中のキーホルダー型のキーレスシステムを採用しました。

家の鍵が、車のキーレスエントリーやスマートエントリーと同じ感覚でカバンやポケットに入れたまま鍵が開け閉めできるのはとても便利ですね。

最近はこのデザイナーズドアとキーレスシステムを採用される家も増えてきているみたいですよ!

特に不具合はないみたいですが、気をつけたいのは電池切れと、鍵の感知範囲を意識した置き場所です。

電池切れは、既存の鍵穴で開け閉めをすれば大丈夫みたいです。

鍵の感知範囲は結構広いので、部屋の中に鍵があると、外からスイッチを、押すと空いてしまうことがあるみたいです。

鍵やカバンの置き場所は気をつけて、玄関などに鍵を置きっ放しにしないよう気をつけたいですね。

耐震性、我が家の耐火性の確保にダイライト12ミリを使用しました!

我が家の耐震性、耐火性にはダイライト12ミリを使用しました!

写真は大建ホームページのもの

最近のローコスト住宅では、構造用合板を外壁の下地材として、使用することもあるみたいですが、我が家では、耐震性を高めるため、筋交いとダイライトを組み合わせた仕様にしました。

構造用合板の場合に比べて、湿気を通す透過性や、耐火性、アリに対する防蟻性が優れているようです。

ガラス繊維を固めたもので、手触りはコルクみたいな感じです。
構造用合板の方が強度はあるみたいですが、ほぼ変わらないと言う意見もあります。

なお、ダイライトには2種類の厚みがあり、一般的には9ミリが多いみたいですが、我が家の場合は厚さ12ミリにして、強さを確保しています。

値段は9ミリの方が安いようですが、強度を重視して、12ミリにしました。

我が家の場合は、ほぼ平屋構造なので強度的にはかなり余裕のある構造となっています。

これで少し安心になりました。
本当は地震が無いのが一番いいんですが…

デザイナーズ住宅やローコスト住宅を大工にお願いする住宅はすまい給付金の申請に注意を!

デザイナーズ住宅やローコスト住宅を大工にお願いする住宅はすまい給付金の申請に注意を!


すまい給付金って知っていますか?

すまい給付金とは消費税が8%や10%に上がった後に住宅を購入した人に対して、年収に応じて最大で30万円から50万円の給付金がもらえるものです。

大手のハウスメーカーや大きな工務店に依頼する場合は、それほど心配する必要はありません。

しかし、一人親方などの個人の大工や小さな工務店に依頼する場合は注意が必要です!

すまい給付金の注意点としては、対象住宅が、住宅瑕疵担保責任保険などに加入し、第三者による建築中の現場検査が必要であることです。

500万円以上の工事や規模の大きい住宅を建てる工務店であれば、住宅瑕疵担保責任保険は強制加入なので、心配ありません。

しかし、小さな工務店や大工、棟梁で住宅瑕疵担保責任保険が任意加入となる場合には、必ず保険に加入し、検査を受ける必要があります。

住宅瑕疵担保責任保険は、基本的には着工前に加入しなければなりませんが、着工後でも、追加の検査料を払うことで非破壊検査などで対応することができます。

ローコスト住宅ばかりにこだわって、保険も省略してしまうと、あとですまい給付金ももらえなくなってしまうことにもなりかねません。

特に身内や親戚、知り合いの大工などに安くお願いすると、保険は省略されがちです。



地元や知り合いの小さな工務店や大工こそ、ローコスト住宅として、なるべくコストが低くて、現場に近いプロが選ぶ、質や中身がいいものを使った住宅が建てられる、とても大きなメリットがあります。

しかし、補助金や最新の情報などは大手のハウスメーカーや大規模の工務店に比べると、弱いのは確かです。

近い関係であれば、万が一の場合も個人的に責任を持って対応してくれるとは思いますが、すまい給付金をもらう予定の人は保険や検査を忘れないように注意をしましょう!



おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索