忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



マイホームの表題登記を自分でやる方法 費用を100000円節約!

ローコストなデザイナーズ住宅 マイホームの表題登記を自分でやる方法 費用を10万円節約!

ローコストなデザイナーズ住宅を目指すには、建築コストだけでなく、諸費用についても、出来る限りはとことん節約したいと思います。

そこで、マイホームの建物表題登記を自分でやりたいと思います。

建物表題登記とは、法律的に建物を認めてもらうため、法務局に建物を登録することです。

法務局に登録することを登記といいますが、登記は本来、本人がするものです。

誰かにお願いする場合には、建物の表題登記の場合は土地家屋調査士、保存や抵当権設定登記の場合には、司法書士にお願いする事になります。

建物表題登記は建物の届出として一番最初にやるべきもので、自分でやることが可能です。

保存登記は所有権を登録し、抵当権はローンの担保にする手続きで、ローンの実行と同時にすることが多く金融機関によっては司法書士でないと認めてもらえないこともあります。

建物表題登記の内容は建物の長さを実測し、大きさや地面に対する位置、構造などを申請書に記載して、提出します。

添付書類は図面や配置図、地図、届出者の住民票、建設確認書や建物引き渡し書などの証明書類です。

測量は、建設確認申請の通りに建物が建っていれば図面の数字になりますが、念のため、現地でも実測します。

本人の申請の場合には、申請後に法務局の職員が実測に来て、その数値が正式な測定数値になるようですね。

自分でマイホームの登記をすることはマイホーム建築の記念にもなりますし、どのような手続きで建物ができるのか、また報酬も浮くので約5万円近い節約になります。

とりあえず、自分で登記をするためにまずは近日中に法務局に訪問して相談してみたいと思います。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索