忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ローコストなデザイナーズ住宅を建てるには ローコスト住宅の注意点

ローコストなデザイナーズ住宅を建てるには ローコスト住宅の注意点

ローコスト住宅を建てるにはただ建築費が安ければいいものではありません。

建築コストには限界があり、とにかく安く建てるには、家を小さくするのが一番効果的です。

しかし、ローコスト住宅だからと、坪あたりの単価だけでメーカーを選んでしまうと結果的に高い買い物になってしまうことがあります。

ローコスト住宅を建てるための注意点として、ハウスメーカーや工務店を選ぶ時には、どこでコストが下がっているか、どうしてコストが下がっているかを必ず確認しましょう!

例えば、建物の見た目だけでなく、建物の仕様や構造などの中身をしっかり比較して確認しましょう。

実際に、ベタ基礎と言っても、全て同じではありません。

ベタ基礎の中に入る金属の配筋間隔やコンクリート強度などが重要です。

そこまでしっかりと仕様を説明しているか、聞いたらすぐに答えられるかが重要です。

他にも断熱材がただ入っているか、だけでなく、どんな断熱材が入っているのか、断熱材の厚さや建設地域にあった性能のものを使用しているかどうか確認しましょう。

そのような建物の内容だけでなく、キッチンやユニットバスなどの設備もどんなメーカーのどんなアイテムのものが選べるのか、見積もりした場合には、その金額でどのような設備が導入できるのか、設備の変更やオプションを追加した場合は定価の何割で追加できるのか確認しましょう。

特に、ローコスト住宅を得意とするような、タマホームやアイダ住宅、レオハウスなどのローコストハウスメーカーで見落としがちなのが、諸費用がどこまで含まれているのかです。

マイホームの建築には必ず必要となる電気接続の工事費や水道を引き込むための費用、登録手続きなどの費用がかかります。

しかし、そのような費用が含まれていないことがあります。

施主が負担する費用であるには変わらないのですが、その費用が全て見積もりに含まれているのか、追加でかかるのかはしっかり確認しましょう。

大手のハウスメーカーではそこまで含めた上での建築費用として宣伝や説明されていますが、ローコストハウスメーカーではそこをあえて含めないことで安さを強調していることが多いようです。

ここまで、調べていくとじゃあどこに頼めば安くできるのか気になると思います。

意外かもしれませんが、それは地元で長年がんばっている工務店や大工さんです。

信用力やスケールメリット、営業力は大手のハウスメーカーに比較して乏しくても、一生懸命に、しっかりとした技術を適正価格でやっているのが地元で、がんばっている工務店や大工です。

極端な値引きやサービスは難しくても内容や技術で価格に見あったものを提供しています。

地元で長年やっていくためには、内容をごまかすことはできません。

そんなことをしていたらあっという間に悪い噂が広まり、商売を続けていくことはできません。


建設予定地が地元であれば、そのような工務店や大工さんを見つけることができますが、違う場合には、設計士から評判のいいところを紹介してもらったり、コンペで選ぶことができます。

ローコスト住宅を建てるためには内容をしっかり確認しましょう!

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索