忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



設計士と作るデザイナー住宅 基礎工事が完了しました

設計士と作るデザイナー住宅 基礎工事が完了しました!

我が家の基礎工事もようやく完了しました!


基礎工事の良し悪しはコンクリート本体ももちろんですが、コンクリート施工の丁寧さが大きく影響するみたいですね。

施工時の色々な作業の丁寧さが出来上がり時の仕上がりに大きく影響するようです。

基礎工事中に建築家や現場監督に監理してもらったポイントがありました。

建物の配置検査

土地に対して、建物が設計通りに配置されているかを確認しました。

設計図通りに配置されていないと色々なところに影響が出ますし、自分の家の敷地に収まっているかどうかも重要です。

配筋検査

コンクリートの内部に残る鉄筋の配置状況や施工状況を鉄筋自体の状態や配置間隔、固定状況を確認します。

コンクリートだけでも硬さはありますが、中にある鉄筋がしっかりと配置されていないと建物の土台である基礎として十分な強度が出せません。

立ち上がり検査

地面のコンクリート工事が終わったら、基礎の側面になる垂直方向の立ち上がり部分のコンクリートがしっかり施工されているかを確認します。

立ち上がりコンクリートのポイントとしては、最終的に出来上がった基礎の上面部分が地面に対して、しっかりと水平にレベリングされているかを確認します。

万が一、この水平にする作業がいい加減だと、出来上がった家が傾いてしまいます。

そして、水平でなければビー玉が床を勝手に転がる家、つまり欠陥住宅になります。

昔は建物の端から端まで、長辺に対して5ミリの高さの違いまでなら許される、なんてこともあったみたいですが、最近では2、3ミリ以下で限りなく水平に近いように施工するようです。

しっかりとしたハウスメーカーや注文住宅の場合は数ミリの指定が条件になっているようですね。

でも、一部のローコストメーカーや施工が土建屋がいい加減だと5ミリなどもあるようです。

流石に7ミリになると傾いてしまうようです。

水平方向以外に重要なのが、基礎と建物の柱をつなぐ、アンカーボルトという固定金具がしっかりと施工されているかを確認します。

アンカーボルトなどは基礎のコンクリートを打ち込む際にしっかりと金具で型枠に固定してあるかをチェックしました。

なお、我が家の基礎工事の価格は一階が大きめでしたが、約110万円程度でした。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索