忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



高気密高断熱住宅について

高気密高断熱住宅って知っていますか?


建物の隙間を減らし、気密性を高めることで空気を閉じ込め、断熱性を高めた住宅のことです。


ハウスメーカーでは積水ハウスや一条工務店などが積極的にPRしています。

ハウスメーカーでは建物が商品として企画してあるため、高気密高断熱住宅の仕様を注文すれば、建てることが可能です。



高気密高断熱住宅のメリットは何でしょう?

高気密高断熱住宅は魔法瓶のように保温性が高い家と考える事ができます。

保温性が高い、ということは空気の出入りがなく、エアコンの効きがよくなります。

また、部屋や家の中を暖めたり、冷やしたりすれば、温度を長い時間維持する事ができます。

エアコンの効きがよくなれば、空調にかかる電気代や光熱費を減らす事ができます。

家の中全体に空調を効かせれば、家中が快適になりますし、部屋と部屋の温度差によるヒートショックをやわらげることもできます。


高気密高断熱住宅は窓やドア、ガラス部分も断熱性が高いため、家の中と外の温度差による結露が起きにくくなります。

また、見えない壁の中や柱も結露が起きにくくなるので、カビや柱などの腐りの発生をなくすことも期待できます。


また、隙間が少ないため、ゴキブリなどの害虫の侵入を減らす効果もあるようです。

さらに断熱性が高い窓は防音性も高いので屋外の騒音を減らす効果もあるようです。


では、逆にデメリットは何でしょう?


一番のデメリットは建築費が高くなることでしょう。

高気密高断熱住宅は断熱性を高めるため、通常の仕様よりも断熱材を多く使います。

断熱材を多く使うだけでなく、断熱性が高い、性能の良い断熱材を利用するため、そのぶん高くなります。

また、窓やサッシ、玄関ドアも断熱性が高い建具を利用するので一般的なものよりも高くなります。


ちなみに最新の窓ガラスはガラスが二重になったダブルから、さらにもう一枚ガラスが重なったトリプルガラスを利用した窓サッシも出ています。

窓枠のサッシの金属部分も屋外との熱を伝えないために樹脂になっています。


高気密高断熱住宅は断熱性が高い建具だけでなく、断熱性を高めるための仕様自体も手間が増えるので大工さんのコスト、人工がかかります。

しっかり隙間を塞ぐ必要があるので、それだけ大工さんの手間が増えます。


気密性が高いため、換気が必要になります。

閉めきると息苦しさを感じる、何てことはないですが、室内の空気が汚れやすくなります。


また、新築の場合は、気密性もより高いうえに、建築材からの微量の薬剤や気化した成分、接着材、塗料などが充満します。

シックハウス対策の建具が一般的になりましたが、ほんの少しの気化した成分でも気密性が高いため、24時間換気は一般的な住宅よりも重要になります。


もともと高気密高断熱住宅は寒さが強い地域の住宅ですので、寒さには強いが、暑さには弱くなります。

エアコンを効かしておけば快適になり、しばらくは冷えも継続します。

しかし、何時間も外出して締め切っていれば窓からの暑さをどんどん溜めていきます。

夏の暑い日に、朝出掛け、夜に帰ってくると、家の中は日中の熱で、もわっとしていることがあります。

冬なら、昼間の暖かさを貯めておけるので良いですが、夏はカーテンなどで窓からの熱をできるだけ遮断するなどの工夫が必要です。


メリット塗料、デメリットをしっかり比べて仕様を考えたいですね!




PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索