忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



基礎工事がスタート!基礎工事の工期と内容と水道と盛り土の関係

基礎工事がスタート!基礎工事の工期と内容と水道と盛り土の関係


いよいよ我が家の基礎工事がスタートしました!



基礎工事の工期は天気にも影響しますが、順調に工事が進めば、二週間ぐらいで完成するようです!


分譲地や造成地は心配ないですが、基礎工事をやる時には水道がひいてあるといいみたいですね。


基礎工事なのに、水道は何に使うのかと思ったら、地面を固めたりする時に水がある方が土地が締まるようです。


ちなみに我が家の場合は、建築確認申請の許可が下りた翌々日に工事をスタートしたので、水道を引くのに間に合いませんでした。


通常は建築確認申請の許可がおりてから水道を引くのですが、水道がひけるまで、一ヶ月ぐらいかかるみたいです。


今回はありがたいことに、ご近所さんのご好意で水道をお借りできることになり、とても助かりました。


ちなみに、水道がひけない場合などは、大型のタンクなどで対応するようですが、最初はドラム缶一本分の水があれば足りるみたいですね。


今回の工事を参考に基礎工事の手順をまとめてみました。


敷地の境界、基礎の外側、基礎となるところをそれぞれ細いナイロン紐で指定します。

そのラインをもとに、基礎より大きめに土台を作るエリアに杭をうちます。

外周が囲めたら、地面をどんどん掘って行きます。

ある程度掘れたら、砂利を積んで行きます。

そして、基礎となる部分全体に砂利を盛ります。

今日は一日でここまで終わりました。

このあとは、コンクリの枠を作り、基礎の中に入る鉄筋を組み合わせ、コンクリを流し込んでいきます。


そして、我が家の場合、土地の購入前に生垣を撤去したのですが、その部分の地面が隣接する土地や家の前の道路よりも少し下がっていたので、盛り土をすることも検討していました。

実際に雨が降ると、その、凹んだところに大きなみずたまりが出来ているほどでした。

しかし、今回の工事では基礎の砂利を盛る前に掘った土がかなり出るので、それで基礎意外の場所で低いところには土を持って行くことで地面の高さは高くなりました。


農地や雑種地で土地がかなり低いところでなければ、30センチぐらいの低さなら盛り土をしなくてもいけるようですね。

にしても、いよいよ我が家の建築がやっと始まったなぁ、という感じですね。



PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索