忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



建築面積と坪単価50万からおおよその予算をたてる

建築面積と坪単価からおおよその予算をたてる

建築面積である一階と二回を合わせた述べ床面積と木造や軽量鉄骨、鉄筋コンクリートと建築構造ごとの坪単価をかけることでおおよその建築予算がわかります。


木造軸組工法の坪単価は約50万

例えば、もっとも一般的な木造軸組工法の場合、首都圏では本体工事の坪単価が約50万から55万です。
地方では坪単価が50万程度
です。

平均的な広さである述べ床面積が30坪の住宅の建築費は30坪に坪単価をかけると1500万から1650万です。


建築予算から建てれる家の広さがわかる

この算出方法を利用すれば逆に、家を建てる総額の予算が決まったら、建築に使える予算がわかります。

そして、建築に使える予算を坪単価で割ればどれくらいの家を建てることができるかわかります。


ハウスメーカーの坪単価も目安は約50万


坪単価は住宅のデザインや質によって大きく変わってきますが、基本的なグレードで必要最低限の住宅をたてる場合の目安の単価になります。

ですので、坪単価が安い宣伝が目立つタマホームも坪単価は50万程度になります。

チラシや広告で宣伝されている坪単価には、本体工事の金額だけで、仮設工事や届出費用、検査費用などの建築に必ず必要になる費用は含まれていません。

逆に、他のハウスメーカーは諸費用も含めての表示となっており、予算と乖離することはあまりありません。


細かい調整は可能ですが、どこのハウスメーカーや工務店にしろ、坪単価として約50万円程度は必要であると考えておきましょう。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索