忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



注文住宅の坪単価とは?坪単価に騙されない、惑わされないようにしましょう!

注文住宅の坪単価とは?坪単価に騙されない!惑わされないようにしましょう!

家について調べ始めると気になるのが坪単価です。

では、坪単価とは何でしょうか?

一般的には、建築に関わる費用を建築面積の坪数で割ったものです。

例えば、注文住宅では、一般的な広さの住宅で50から60万程度と言われます。

ハウスメーカーでは、タマホームの坪単価は30万円、積水ハウスの坪単価は80万円と表示され、坪単価を基準にハウスメーカーの家の値段を比較したりします。

しかし坪単価だけで、単純に住宅の金額を判断してはいけません。

坪単価を比べる時には、単価のもととなっている金額とその金額に含まれる内容を確認しましょう。

例えば、同じ仕様の家があった時に同じ建築費でも、建築の広さが違えば坪単価は変わってきます。

狭い家は坪単価が高く、広い家は坪単価が安くなります。

また、同じ広さの住宅でも、建築費が本体工事だけなのか、本体工事と諸費用を含むのかによっても変わってきます。

ですので、単純に坪単価の高い低いが住宅材料の質の高さや設備の高さに比例しません。

坪単価を比較するときは、同じ仕様の家で本体工事だけでなく、どの諸経費まで含んでいるかを確認した上で比較することが重要です。

坪単価で比較するときや説明を受けたときは、必ず坪単価の計算根拠となる家の広さ、計算に含まれている面積を確認しましょう。

先ほどのタマホームやアキュラホーム、アイダ住宅、レオハウスなどの一般にローコスト住宅と言われるハウスメーカーの坪単価は本体工事だけから算出しています。

家を建てるのに絶対に必要な諸費用が含まれていません。

また、諸費用が、他のハウスメーカーよりも高く設定されていることが多く、結果的には坪単価が50万近くになることも多いようです。

例えば、建設費を調査するために絶対必要な地盤調査も別途請求されます。

相場が3万から5万に対し、10万近いこともあるようです。

逆に、積水ハウスやセイスイハイム、一条工務店、ダイワハウス、トヨタホームなどのハウスメーカーの坪単価は、ある程度の諸費用も含めた坪単価となっています。

しかし、どのハウスメーカーにも言えることですが、標準仕様となっている場合の坪単価ですので、オプションを追加した時には、定価ベースの差額を請求されることが多いので注意しましょう。



PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索