忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



自宅や建設予定地の敷地前にある道路交通標識は移動できるんです!

敷地の前にある交通標識は移動できるんです!


建設予定地の目の前には、駐車禁止の交通標識が立っていました。


PLANTOYS 6203 交通標識と信号のセット

将来、駐車する際には確実に邪魔になりますし、景観上もなんとなく気になります。

交通標識なので、勝手に移動してはいけません。

そこで、思いきって移設することにしました。

当初は敷地の端の方の目立たない、邪魔にならない位置に移設することを考えていました。

タイミングとしては、土地の契約の前に確認しておくと良いでしょう


交通標識の移設の方法

1、最寄りの交番や警察署に行く


契約前であれば、不動産会社の担当者にも同行してもらい、最寄りの交番や警察署に行き、地図を見せて、この場所の交通標識を移動したいと相談します。


交番では、管轄の警察署を教えてくれますので、そこへ行き相談します。

警察署では、担当の方に相談すると、現地の確認や交通標識の種類を確認し、移動できるかどうかを確認してくれます。

なお、警察の方は名刺をくれませんので、もらっておくとその後の手続きや相談もスムーズですよ。



2、移設可能かどうかの確認や撤去費用


しばらくすると、移設が可能かどうか、撤去の費用はいくらかを、警察署の担当の警察官が確認してくれます。

そして、撤去が可能であれば、道路標識の移設を担当する会社にお願いができます。

交通標識の撤去や移設費用は、公道であれば移動したい地主、私道や敷地内であれば、警察側の負担になるようです。

また、狭い道路や必要性の低い道路では、交通標識の撤去や移設が簡単です。

さらに、交通標識の埋まっている場所が、コンクリートで舗装されているか、砂利舗装かどうかによっても費用は変わってきます。

移設にかかる期間も一週間もあれば十分でした。


ちなみに我が家の場合は、約15000円かかりましたが、契約前であったので、地主と折半し、半額ですみました。


不動産の購入は大きい買い物ですし、土地を契約した後では簡単に変更できません。
交通標識の他にも、電柱など気をつけたいポイントを確認しておくと良いですよ

逆に移設や移動することで土地の価値を上げることを知っていれば良い不動産にも出会えるかもしれませんね!


不動産の購入時に確認したいこと 敷地への電力の引き込みと電柱が近くにあるかは早めに確認しましょう!
http://myhome.ria10.com/Entry/49/



PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索