高断熱ペアガラスでも結露発生!以前も、ペアガラスサッシの結露の発生について記載しましたが外気温が氷点下になることも増えてきましたので改めてリポートしたいと思います。
冬の厳しい時、
外気温が朝晩で氷点下になると、デュオPGのサッシ部分だけでなく、ガラス部分にもかなりの結露の発生が見られるようになりました。
我が家ではリクシルのデュオPGという、一部が樹脂になっており、ペアガラスのサッシを利用しています。
デュオPGの遮熱タイプがおすすめデュオPGには普通のペアガラスだけでなく、ペアガラスの内側には断熱フィルムが張ってある遮熱タイプがあり、南側の窓は遮熱タイプ、北側の窓は通常のタイプにしました。
遮熱ではない、北側の普通のペアガラスよりも、遮熱タイプのガラスの方がわずかに結露の発生は少ないようです。
感覚的に数度の違いではありますが結露発生が防げるなら全て遮熱タイプにすれば良かったかもしれません。
部屋の発生状況は、リビングは換気があるせいか、それほど発生しないないのですが、家族が集まって寝る寝室は人数が多いせいか、かなり結露が発生します。
加湿器の使用開始により、さらに結露発生冬になり、エアコンと加湿器を動かすようになり、さらに結露することが増えました。
エアコンも併用しているので決して加湿のしずきではないと思います。
翌朝の寝室のサッシの金属部分にはかなりの結露が発生しています。
大袈裟に言えば、上の部分のサッシに発生した結露が拭き取る際に雫でしたたることもあります。
タオルや雑巾で拭き取るとかなり、びっしょりになります。
小さなタオルでは結露の拭き取りが足りないほどです。
サッシの部分以外は断熱をしっかり施工してあるので大丈夫だと思いますが、ここまで
結露すると壁内の断熱や結露の発生が心配になります。我が家の場合は隙間ができにくい発泡剤を吹き付ける断熱でしたのでよかったと思います。
リクシルデュオPGでは氷点下は耐えれないしかし、結果的に
真冬の季節では、リクシルのデュオPGでは少し性能不足を感じました。冬でも数温の温暖な地域は全く問題ないと思いますが、厚手のカーテン等を併用し、断熱性を高めるようにした方が良さそうです。
リクシルデュオPGを採用してみて…数十万変わるコストダウンのためと、樹脂サッシにそれほどの性能さを感じなかったのでリクシルデュオPGを採用しましたが、改めて考えると数万円なら毎朝の結露の拭き取りや断熱性、壁内結露の発生懸念を重視して、サッシをグレードアップしてもよかったかなぁーと思います。
PR