忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



デザイナーズの注文住宅と建て売り住宅の比較

デザイナーズの注文住宅と建て売り住宅の比較

近所の駐車場がいつの間にか分譲住宅になっていました。

近所でもあり、通る度にどんどん進んでいく工事の状況を見ながら思うところがありましたのでレポートします。

にしても、とにかく工期が早く、あっという間に家が建っていきます。

そんな分譲住宅で気になったところは、基礎工事です。

寒い時期になり、日も暮れるのが早くなった時ですが、基礎工事を暗くなっていても職人さんがやっていました。

しかも、基礎上面の水平をとる作業なのでかなり、暗いと大丈夫なのかな?と心配でしたが、とにかく終わらせないといけない様子でした。

うちの基礎工事では、職人さんがこの作業がいい加減だとビー玉が転がる家になると冗談を言っていたのが印象的でした。

そして、こんなに暗くなるまで作業はしていませんでした。

また、寒くなったのにも関わらず、基礎を打ってからあっという間に上棟で、コンクリートの養生期間はどうなのかな?と思いました。


次に気になったのは工事の現場が汚いことです。

工事中にものが散らかっているのはわかるのですが、翌朝や日曜日なども資材が散乱していたり、作業用の工具が放置されたままです。

防犯的にも盗難でとられても困らない資材や工具なのでしょうか?大事に建てられていない印象を受けます。


そして、建物の強度も気になります。

現場の上棟が終わって、木が組まれた後に、貼られたのは、ただの合板のようでした。

筋交いも普通だったので、在来工法のようですが、ただの合板が貼られていました。

ダイライトのような構造用合板ではなく、普通の合板がどんどん貼られていました。

筋交いと合板でも強度は出るそうですが、ちょっと気になりました。


基礎工事同様に電気工事や内装工事なども暗くなってもやってる感じですね。


しばらく、様子を見てまたレポートしたいと思います。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索