つけて良かったオススメアイテム サッシのすりガラスと浴室窓の開閉シャッター ローコストなデザイナーズ住宅これから新築やリフォームを予定されている方に我が家で取り付けたり、採用したりして良かったと思う設備やアイテムを紹介します。
まずは、
北側窓ガラスに採用したすりガラスです。すりガラスというと、ちょっと古い建物の印象でしょうか?
アパートなどでもよく使われてますが、最近の新築住宅にはあまり使われない窓ガラスという印象がありました。
しかし実際には、
窓の開放感や明かりはしっかりと取り入れることができ、外から見られたくない窓や視線を遮りたい窓につけれる優れたアイテムだとわかりました。
我が家では、北側の隣家に併設する窓にすりガラスを全て採用することにしました。
居室だけでなく、トイレやお風呂などにも視線を遮りたい窓には積極的に採用しました。
すりガラスというと、今までのような1枚のシングルガラスだと、表面がボコボコとしている印象でしたが、二重ガラスの場合には、合わさったガラスの内部がボコボコしているので表面は普通のガラスと変わりません。
さらに、二重ガラスでも、明るさはしっかり採れ、視線は閉めておけばしっかり防げるガラスです。
値段は普通のガラスを選んでも、すりガラスや型ガラスでも、変わらないのも嬉しいですね。
なお、視界が遮れても外の様子を知りたい時には、換気などで窓を開けると、外の様子はわかりますし、逆に外からの視界が入るので注意は必要です。
少しだけ窓を開ける時はほとんど問題ないですが、窓を全開にして、換気をよくするような部屋の窓は後で紹介する外側のシャッターやカーテンなどがあるといいですね。
もう一つは
浴室窓の外側の開閉式シャッターです。浴室窓もすりガラスにしたのですが、外側に目隠しにもなり、防犯にもなる開閉式のシャッターをつけました。
窓自体は普通の引き違い窓なので断熱性はしっかり確保しながら、換気をしたい時はシャッターを閉めることで防犯性も高く、プライバシーも確保することができました。
外側のシャッターは少し値段が高いのがネックですが、内側の窓は引き違い窓なのでコストを抑えることができ、ルーバー窓などに比べるとメリットは多いのでおすすめです。
どちらも
施主から要望しないと工務店や設計士が見落としがちなアイテムなのでぜひ検討してみてください!
PR