忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



完了検査と最後の設計料の支払い

完了検査と最後の設計料の支払い

引き渡しの数日前に完了検査を受けました。

完了検査は役所から委託を受けた検査員が現場に来て、建築確認申請を実施した設計図どおり、実際の建物ができているかを確認します。

完了検査には、施主は特に立ち会うことはなく、施主から監理の依頼を受けた設計士と現場監督の工務店が立会います。

検査員の検査が無事に終わると、役所から検査完了証が発行されます。

検査完了証を設計士から受け取ると同時に最後の設計料の請求書も受け取ります。

設計料については、建物の工事費の10%での契約だったので、建物の工事費を確認した上で精算しました。

工事費は建築中の細かい追加工事や変更により、動くことがありますが、設計料については、それほど大きく動かない時は契約のままの支払いとなります。

最後の設計料を支払い、いよいよ設計士への依頼も終了します。

なお、アフターメンテナンスについては、現場で施工した工務店が担当になりますが、設計上の相談や工務店に相談しづらいことなどは、今までと同じように設計士に相談できます。

今回、設計士に依頼したローコストなデザイナーズ住宅を無事に実現することができました。

出来上がった家を手に入れて、実際に住んでみて、設計士にお願いして本当によかったなぁと思いました。

設計士に依頼するメリットやデメリットも感じましたので、その件は改めて記事にしたいと思います。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索