エアコンの設置場所をどうするか?壁付けと隠蔽配管についてデザイナーズ住宅だと、外観はもちろんですが、内装にもこだわりがあると思います。せっかく統一された室内デザインや内装にしても、ありきたりなエアコンが普通についてたらちょっと興ざめですよね?
こだわりのデザイン住宅だからこそ、エアコンの設置や収まりにもこだわりたいですね。
エアコンの取り付けパターンエアコンをそのまま外につながる壁に取り付ける
今までの住宅や既存の住宅、ハウスメーカーでの標準仕様ではもっとも一般的な取り付け方ではないでしょうか?
建物完成後にエアコンだけを施主支給で取り付ける場合もこのパターンが一般的ですね。
注意点としては、エアコンの取り付け位置をしっかりと決めておき、配管用の穴を適切な位置に開けておくことや穴の傾斜を外に向かって下るようにすること、コンセントを適切な位置に設置しておくことです。
あまりに無計画だと、カーテンレールと干渉したり、排水が逆流したり、配管の収まりがかっこ悪くなることがあるようです。施主支給であっても、出来れば早めに取り付け業者や電気屋に確認してもらうようにしましょう。
エアコンは外につながる壁付けだが、壁の中に埋もれるように、または隠すように設置する。最近多いのがこのパターンのように、壁付けでエアコンを設置しておいて、エアコン本体や配管を見えにくくする方法です。
吹き出し口や空気の取り入れ口は格子などで開けておき、空気の流れを妨げないようにする必要があります。
冷房は上に向けて空気が吹き出しますが、暖房は下に向けて空気が吹き出しますので空気の流れをよく考えて、エアコンのルーバーの可動域に合わせて格子を開けておく必要がありますね。
また、取り付けるための十分なスペースや掃除や故障の際のメンテナンスができるように配慮する必要もあります。
特に新築の時に、ぴったりと収めてしまうと交換機種がサイズが入らなかったりすることも起きるので注意したいですね。本体や配管を隠して、好きな壁に取り付ける。今までの外につながる壁付けと違って、配管や取り付けを壁の構造の中に隠してしまいます。隠蔽取り付けなどとも言われるようです。
壁付けではないので好きな場所に壁さえあれば、外部に接していなくても取り付けが可能です。
デザイン的にも損なわず、取り付け場所的にも効果的で最適な場所にエアコンを取り付けることができます。
デメリットとしては壁つけに比べて費用がかかることや、壁の内部なので後から取り付けはできません。また、万が一の水漏れや結露が発生した場合には壁ごと内装を剥がして修理する必要があります。
PR