忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おすすめトイレはどれ?TOTOのネオレストとパナソニックの新型アラウーノの比較

おすすめトイレはどれ?TOTOのネオレストとパナソニックの新型アラウーノの比較


大工工事もほとんど終わり、あとは塗装や壁紙工事、設備工事を残すまでとなりました。

先日、大きな設備であるしすキッチンの最終決定ができたので、今度はトイレを選択する段階になりました。

トイレは主に、TOTOやリクシル、パナソニックの3社から選びます。

とりあえず、TOTOとパナソニックの最上位機種を比較してみました。


まず、TOTOのネオレストは水周りメーカーとして、絶対のブランドをもつ、TOTOの最上位トイレです。

業界のトップメーカーとして、現在トイレとして、最高のトイレを製品化したのがネオレストです。

ランニングコストや環境対策もトップメーカーとして、節水や節電機能は年々向上しています。

ネオレストを実際に利用すると、全自動トイレの進化に驚かされます。

トイレに入室すると、センサーが作動し便蓋が自動オープンし、便座を瞬時に温めます。

そして、様々な機能のある快適なウォシュレットや脱臭機能が作動し、用を足すと自動洗浄し、便蓋が勝手に閉まります。

さらに、最近のモデルには、使用前後に除菌水を便器内やウォシュレットノズルに散布するなど、防汚性や衛生度を高めています。

水道水をカートリッジを使用し、電気分解し、次亜塩素水を作りだし、カートリッジは消耗品の耐用年数としている十年間は交換不要のようです。

グレードは二つあり、値段は瞬間温め便座や室内暖房のついた最上位のグレードのものが定価ベースで役37万円、二つの機能以外は同じベーシックなもので33万円です。

実際の販売価格は施工会社によっても変わりますが、目安として、通販ではベーシックなもので20万円台前半から販売されています。


パナソニックのアラウーノは、トイレメーカーとしては、TOTOやリクシルに比べ、最後発メーカーですが、ユーザーや清掃性の高さを売りにして売り上げを伸ばしています。

特にアラウーノは、トイレがトイレをアラウーノというキャッチフレーズのように、トイレ内にあらかじめ食器用洗剤を投入しておくことで、洗浄する度に泡で便器内を洗い流します。

さらに、陶器よりも、水アカの付着に強い有機ガラスの人造大理石を利用しており、泡洗浄とセットで汚れの付着を抑えています。

新型アラウーノでは、洗剤の投入位置を見直し、さらに使いやすくなり、便座や便器のフチの形状を改善し、液体が漏れるのを極力防ぐような工夫がされています。

さらに便蓋のカラーバリエーションも増えており、オフブラックのリモコンも選べるなど、デザイン性の高さもこだわりが感じられます。

モデルは瞬間温め便座等の違いにより3モデルあり、値段は定価ベースで約30万円台です。

しかし、通販の販売価格が10万円台後半からあるのは現実的ですね。

特に新型アラウーノの洗剤洗浄機能だけを残したアラウーノSなら定価は19万円台、販売価格は10万円未満でもあります。


価格と機能のバランスでしばらく迷いそうです。

PR

ローコストなデザイナーズ住宅 ラクシーナの食洗機の施主支給は要注意です!

ローコストなデザイナーズ住宅 ラクシーナの食洗機の施主支給は要注意です!

我が家のシステムキッチンはパナソニックのラクシーナを採用しました!

パナソニックのラクシーナとはリビングステーションSクラスの後継モデルで、パナソニックのシステムキッチンではもっともスタンダードなモデルです。

ちなみにパナソニックのシステムキッチンには、上級グレードのリビングステーションLクラス、ラクシーナ、Vスタイルがあります。

さて、そのラクシーナに食洗機を取り付けるのですが、同じパナソニックの食洗機でも施主支給しようとする時に要注意なことがわかりました。

ラクシーナは、足元の引き出し部分がフロートタイプのキッチンのように凹んでいるため、施主支給の食洗機だと、引き出しの凹んでいるところが飛び出てしまうようです。

さらに、キッチンの最下部には、グレーのフレームが入っているのですが、それも施主支給した場合は食洗機の下の部分だけはブラックになってしまうようです。

さらに、食洗機の表面にはるパネルも値段が約1.3倍に高くなってしまうようです。

食洗機だけ施主支給しようとしたら、パナソニックリビングショールームの担当の方が丁寧に教えてくれました。

ユーザーとしては、パナソニックリビングは、同じパナソニックの製品なのだから、食洗機本体だけの入れ替えでなんとかならないのかなぁとは思うのですが…

そして、一番困るのは将来的に食洗機の本体だけを入れ替える際にこれらの問題がどうなるのか、担当の方は明確にわからない、という説明でした。

しかも、担当の方が、食洗機を入れ替えるのは10年先ですし、その頃にはもっと良い物になっていますからって説明だったのですが、全く回答になっていませんでした。

明らかに、パナソニックリビングの姿勢が、施主支給はできるけどオススメしないというところだけは明確なのですが、将来的な課題は不明確なのはいかがなものかなぁーと思ってしまいました。

食洗機の施主支給は諦めましたが、IHクッキングヒーターはあっさりオッケーでした。

ちなみに施主支給した場合に、削減できるコストは、キッチンと一緒の場合は、定価の約55%で、ネット等で購入すると、食洗機の場合は約3万円、IHクッキングヒーターの場合は機種にもよりますが、約10万円近くの差になります。

パナソニックのラクシーナと食洗機の組み合わせには注意しましょう!

ローコストなデザイナーズ住宅 ダイコーの調光LEDダウンライト

ローコストなデザイナーズ住宅 ダイコーの調光LEDダウンライト 楽調

昼光色と電球色の切り替えと明るさがスイッチ一つで簡単に交換できるダイコー楽調を採用予定です!

ハウスメーカーなどでは、コストや明かりの広がりからシーリングライトの採用が多いみたいですが、デザイナーズ住宅では、ダウンライトが多用されることが多いみたいですね。

そのダウンライトも今ではLEDが、値段もかなり下がり、電気代も下がるため、さらには交換はほとんど不要といつ長寿命により、よく採用されるようになっています。

なお、LEDダウンライトだと、電球の交換はできないものが多いので、ユニットごとの交換になるようです。

ただし、寿命が大変長いので、ほとんど交換する必要はないみたいですね。

特に天井や吹き抜けなど、交換が難しいところの照明にも適しています。

そして、今ではLEDダウンライトで、明るさや色味を調整することができる調光タイプが充実してきています。

パナソニックやオーデリック、ダイコーなどの各照明メーカーから調光機能のある様々なライトが発売されています。

調光によって、家族団らんや読書時など、居住空間の活動シーンにあわせて照明の色味や明るさを調整することができます。

色温度を調整することで同じ白でも、温かみのある暖色の電球色から、白い輝きを表現する昼光色にすることができます。

パナソニックやオーデリックなどは、専用の照明に、専用のコントローラスイッチが必要です。

ダイコーでは、専用のコントローラの代わりに通常の明るさが調整できる照明スイッチを使うことで調光ができる、楽調という製品が販売されています。

マウスのダブルクリックのように、スイッチをカチカチっとダブルクリックするだけで、色温度を簡単に切り替えることができます。

明るさは回して調整するダイヤル式の調光スイッチがついています。

値段も他社のコントローラが4万円程度するのに比べて1万円程度と、大変コストパフォーマンスの高い商品になっています。


余談ですが、せっかくいい商品なのに、ダイコーのホームページでは、カタログがPDFでしか見れないのは不便ですね

楽調という、製品のネーミングもキャッチーなだけに、SEO対策も十分にできないため、カタログのPDF掲載だけでは、もったいない気がしますね。

ローコストなデザイナーズ住宅 ユニットバスの取付工事と魔法瓶風呂の秘密

ローコストなデザイナーズ住宅 ユニットバスの取付工事と魔法瓶風呂の秘密


構造部分ができ、吹き付け断熱工事が終わったら、いよいよユニットバスの取付工事です。

ユニットバスは単体で部屋になっていますので、他のどの部屋よりも先に比較的、建築工事の早い段階で取付工事を行います。

我が家のユニットバスはTOTOのサザナです。

ホッとカラリ床や魔法瓶風呂、節水エアインシャワーが標準装備のもっともスタンダードなタイプです。

掛け率は定価の35%程度でした。

TOTOの冷めない効果のある魔法瓶風呂の断熱はどの様に施工していたのか興味がありましたが、施工前の取付壁の隙間から浴槽の下側を撮影することができました。

魔法瓶風呂とも言われるように、ユニットバスの浴槽の下部はすっぽりと集めの発砲スチロールで包まれています。

これだけの断熱材があれば、ユニットバス下の結露も防げそうですね!

なお、ユニットバスの内壁は特に断熱材はありませんでした。

お風呂は壁の内部での結露が起きやすく、断熱の施工が心配でしたが、床下の吹き付けの発砲断熱材とユニットバスの断熱材で問題なさそうです!



窓やアルミサッシはリクシルのデュオPGを採用しました!

窓やアルミサッシはリクシルのデュオPGを採用しました!



本当は断熱ガラスやロウイータイプの複合ガラスと樹脂サッシタイプが良かったのですが、窓については割り切ってしまいました。

デュオPGはリクシルでも一番、スタンダードな窓で、価格も安い窓ですが、二重ガラスであり、窓枠の下部の一部はプラスチックが採用されており、結論が発生しにくくなっています。

デュオPGを採用したブログやホームページを見てもガラス部分やプラスチックの部分は結露はしにくいようです。

しかし、アルミが露出している金属サッシの部分はうっすらと結論してしまうことがあるようですね。

自分の建築地域が豪雪地帯や寒冷地ではないのもデュオPGを採用した理由としては大きかったですね。

窓としてスタンダードな性能があるのと、他の窓との値段の差が大きかったのが一番の理由です。

販売価格は、デュオPGは定価の半額から6割程度で施工できるようです。

リクシルでも、同じグレードで同じ位の定価でサーモスがありますが、実際の販売価格がかなり高いようです。

採用した窓について、詳しくは後日、Web内覧会で報告しますが、南側は大きめの三枚窓です。

北側は断熱ガラスとかは利用していませんので、窓自体の断熱性を補うため、窓のサイズをなるべく小さくすることで対応しました。

北側は、そもそも南側から明かりが取れることや裏には他の家もあるし、冷気もなるべく遮断するため小さめの窓にしました。

窓を小さくすることで、断熱性のアップとコストダウンも狙っています。



おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索