忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オール電化の電気代と使い勝手、プロパンガスとの比較

オール電化の電気代と使い勝手、プロパンガスとの比較

新築にあたり、給湯をオール電化にするか、ガス給湯にするか、とても悩みました。

一方で、今まで住んでいたアパートではプロパンガスでしたが、冬のガス料金が高いのは悩みのたねでした。

最終的には毎月の利用料金が決め手になったのですが、実際に住んでみて使い勝手と電気料金、ガスとの比較についてレポートします。


オール電化の電気代は1日約270円、1ヶ月約9400円

オール電化になって電気代は毎月約10000円となりました。
今までのアパートでは、電気代は毎月約3000円でした。今までの電気代に比べれば、かなりの値上がりです。

しかし、今までのアパートでの生活に比べ、毎晩のように食洗機を使用し、朝晩はエアコンもつけて、料理にはIHクッキングヒーターを利用するようになりましたし、食洗機が使えない洗い物や洗顔などでお湯を積極的に使えるようになりました。

暖房も、今までは石油ファンヒーターを利用し、灯油代もかかっていましたが、それもかからなくなりました。


オール電化で給湯の使い勝手はとても良くなった

オール電化になる前までは、給湯器から蛇口まで距離があるため、冬はなかなかお湯が出ませんでした。

やっと熱いお湯が出てもお湯の温度が熱すぎたりと、温度調整が難しいこともありました。

オール電化では、エコキュートの機器があらかじめ温度を設定できるのでお湯の温度設定もとても楽になりました。

調理はIHクッキングヒーターですが、ガスと比べて不便を感じたことはほとんどありません。

調理は、デジタル表示で加熱ができたり、タイマー調理や調理温度の調整も楽になりました。

今までと違って不便?になったことかはわかりませんが、お鍋やフライパンをIH対応のものに変えたり、パーティーでローソクに火をつける時にライターが必要になった位でしょうか。

さらに、食洗機を利用するようになり、今まで食器洗いにかかっていた手間や時間が大幅になくなりました。

食洗機の洗い物は人の手で丁寧に洗ったものにはかなわないところもありますが、熱めのお湯で油汚れもしっかり落ち、乾燥もしっかりできます。

冬場の洗い物が減ったことで手荒れも減った気がします。


オール電化はプロパンガスよりもはるかに安い!

結果的に、プロパンガスに比べてものすごく安くなりました。現在と同じように使っていれば、10000円位は安くなっていると思います。

プロパンガスに比べれば、都市ガスはとても安いので、地域によってはガスとオール電化を併用した方がいいかもしれませんので、そこは色々シミュレーションした方がいいかもしれません。

気になることはオール電化でのリスクは停電、ブレーカーが落ちることがあることです。今のところ停電もブレーカーも落ちることはないですが、太陽光でリスクヘッジも可能です。いざというときの停電にそなえ、太陽光発電設備をつけるのもおすすめかもしれませんね。


オール電化をおすすめします!

結果的にオール電化を選んで良かったと思いますし、迷っているならば選んだ方が良いと思います。

PR

カーテンとロールスクリーンとバーチカルスクリーンの比較 値段やメリットなど

カーテンとロールスクリーンとバーチカルスクリーンの比較 値段やメリット 設計時に確認しておきたい!

ようやく新しく家ができたあとにいざ、生活しよう!と思っても、必要になるものはまだまだあります。

新しい家具や家電もそうですか、今までのものを代用することができるものが多いです。

新築時に新たに購入するもので、今までのものを代用できにくい、難しいうえに、金額の大きなものがカーテン類だと思います。

デザイナーズ住宅であれば、見た目や雰囲気はこだわりたいポイントだと思いますが、設計段階や建築中はカーテンやブラインドまで含めた見た目やデザインは確認しないため、ついつい忘れがちになってしまいます。

これから、デザイナーズ住宅やマイホームを計画する場合は設計段階でカーテンをどうするのか?
どのようなカーテンにするのか?まで確認しておくと良い
と思います。


我が家の場合は、カーテンの予算は確認してありましたが、カーテンにするのか、ブラインドにするのか、ロールスクリーンにするのか、を決めるのも完成に近づいた建築中でしたし、カーテンなどの細かいデザインやカーテンを含めた雰囲気の検討が遅くなってしまいました。

できれば、設計段階からカーテンなのか、ロールスクリーンなのか、ブラインドなのかまで確認しておけば、完成後の実際に生活をできる状態の雰囲気を確認できます。

さらに、天井にカーテンレールやロールスクリーンの取り付け部分や収納部を納めることができ、見た目をスッキリとできるカーテンボックスなどを作っておくことが出来ますよ。

カーテンレールやブラインドなどはデザインが高いものも多いですが、ロールスクリーンのロールを納める場合は、カーテンボックスなどがあった方がスッキリと収納出来ます。

生活には欠かせないものですのでカーテンをお忘れなく!

費用の比較

カーテン<ロールスクリーン <バーチカルブラインド
カーテンが最もお手軽で、ロールスクリーンやバーチカルブラインドは高くなります。

また、カーテンでも、サイズや仕様を細かく選べるオーダーメイドとある程度決まったサイズが揃っている既製品とで、大きく値段が変わってきます。


生地の厚さや機能性によっても値段が変わってきます。例えば、厚手のカーテンは値段も高いですし、遮光性能が高いものや光触媒機能などのあるカーテンなども高くなります。


遮光性、断熱性

カーテン<ロールスクリーン <バーチカルブラインド

値段と同じで遮光性や断熱性はカーテンがもっとも性能が高くなります。

ロールスクリーンやカーテンは、窓からの距離があり、生地と壁との隙間も大きく、厚手のカーテンに比べてほとんど断熱性はありません。

遮光性は、窓枠よりも大きく生地をとることで発揮することができますが、隙間ができてしまいます。


引き戸のメリットとデメリット 開き戸と引き戸の比較

引き戸のメリットとデメリット 開き戸と引き戸の比較

引き戸のメリット

開き戸に比べて間口を大きく取れます。
開き戸では、壁と繋がっているヒンジを中心に開くため、ドアを通路の広さよりも大きく出来ません。

出入りが楽になります。
間口を大きく取れるようになるため、ドアを開けた時の出入りが楽になります。

開け閉めが楽になります。
開き戸のように取っ手やハンドルを回す必要がないため開け閉めが楽になります。
極端に言えば、小指でもハンドルに指を掛ければ簡単にドアを開けることが出来ます。
開けっ放しにすれば、戸袋にドアを全て隠せるので解放感が大きいのも良いです。


引き戸のデメリット

密閉性や気密性が低い
開き戸に比べて密閉性が低くなります。
引き戸はレールの上を滑ったり、レールにつられて動くため、レールと接する部分には常に隙間が出来ます。
開き戸であれば、ドアを閉めてしまえば、隙間がほとんどないので気密性が高く、すきま風などはほとんどないですが、引き戸は常に換気している感じです。
もっとも、最近の開き戸はバリアフリーで下の隙間が空いてるものが多いのですが。


ドアの重さを感じる
レールの上を滑らせたり、引いたりするため、ドア自体の重さを感じます。
大きいドアにできることが引き戸のメリットですが、勢いがつくと簡単には止まらないので、重さゆえに指を挟んだりする危険があります。
そのために、オートクローズをつければ、それほど勢いがなくても、勢いがつきすぎても 最後は勝手に閉まるようになるので、是非つけたいオプションです。

引き戸には、引き戸の良さと開き戸には開き戸の良さがありますね。

閉めるときとは逆に開けるときに、戸袋に当たるときにもオートクローズがあるとバタンっと大きく当たることがないのでつければよかったなぁと思うときがあります。

でも、迷ってるなら、引き戸を中心にしておいた方がなにかと良いですよ

リクシルデュオPGの使い勝手と口コミレポート 窓ガラスの結露

リクシルデュオPGの使い勝手と口コミレポート 窓ガラスの結露

だいぶ寒さが厳しくなってきて、外気温が2、3度になることも増えてきました。

そこまで外気温が下がると、窓ガラスやサッシ部分の結露がかなり発生するようになりました。

結露が発生するのは寝室だけですが、家族が寝室で集まって寝てるので多湿な環境だとは思います。

寝る時には少しだけうっすらと結露が発生していますが、翌朝には金属サッシ部分にびっしりとかなりの結露が発生しています。

窓ガラスの部分にも目に見てはっきりとわかるくらい結露が発生しています。

ただ、ペアガラスでも、断熱ペアガラスになっている南側の窓ガラスはガラス部分の結露の発生も少なく、体感的には普通のペアガラスと比べて3分の1ぐらいに結露の発生が抑えられている印象です。

また、サッシ部分についても、レールやサッシなどの金属部分は結露が発生していますが、樹脂加工がされているアングル部分は結露は発生していません。

大きな窓でもタオル1枚で拭き取れるくらいの結露が金属サッシ部分を中心に発生しています。

窓ガラスの結露の発生具合から断熱性能がデュオPGではどうしても低い印象を受けました。

デュオPGはもっともスタンダードなサッシなので、値段も低いですが、断熱性能も低いので温暖な地域に向いているサッシかもしれません。

リビングなどは結露の発生はありませんが、寝室の様子を見ていると、リビングにおいても断熱性能不足かも知れません。

日中の暖かい空気や、リビングをエアコンなどで室内を温めるとすぐに暖かくなりますが、冷めるのも少し早い気がしました。

窓が大きくて多い家の場合には、多少のコストアップでも断熱性能の高い樹脂サッシなどを利用した方がいいかもしれません。

ユニットバスTOTOサザナの使い勝手と口コミレポート

ユニットバスTOTOサザナの使い勝手と口コミレポート

我が家のユニットバスを利用して約一ヶ月が経ちましたので、実際の使い勝手と口コミについてレポートします。


らくぽいヘアキャッチャーが素晴らしい!

一ヶ月使ってみて、TOTOサザナでもっともいい!と思ったのは、らくぽいヘアキャッチャーという名の排水口のゴミ取り網です。

最初は多少取りやすくなってればいいなぁ、くらいの予想でしたが、実際に掃除の際に排水口のふたを開けてみるとしっかりと髪の毛をキャッチしているだけでなく、髪の毛がまゆ玉のようにくるくると丸まっていてそのまま簡単にゴミ箱に捨てることができました!!

排水口の掃除ってできればやりたくないなぁって思う場所だと思うのですが、その負担を軽減する素晴らしい機能だと思います。


ホッからり床は寒さに強い

だいぶ寒くなってきて、お風呂に入った時の最初の一歩がヒヤッと感じる時期になりました。

TOTOのホッからり床は、柔らかい床が寒さを和らげる機能を持っています。

実際に使ってみると確かに寒さは軽減されてるかな!?という程度の感じでした。

湯船に湯をはって、お風呂内がもくもくと蒸気が立っている状態だと、より寒さは感じにくくなります。

さすがに床の冷たさをほとんど感じないというほどではないですが、裸足では踏みたくないほど冷たいこともないのは冬場には嬉しいですね。

また、床が冷え切っていることもないのでお湯を一杯かければ、かなり暖かくなります。

なお、からり床の撥水機能は一ヶ月使うとだいぶ下がってきました。

使っていると汚れなどで撥水が落ちるようですが、中性洗剤などで床面をタワシやブラシでこすると復活するらしいですが、しっかりと掃除しても最初の頃の驚くような撥水機能は復活しません。

汚れ以外にも、毎日の利用でいつも腰掛けるところや出入りでよく踏まれるところなどは、少しずつ床が変形してくるとそこに水がたまりやすくなるようです。

冬になって気温が下がったことで水分が蒸発しにくくなっていることも考えられますね。

翌朝にはしっかりと乾いているので問題はないですが、使い始めの驚くような撥水機能はだいぶ落ち着いてきました。

撥水機能についてはもう少し使ってみてレポートしたいと思います。


ラウンド浴槽で十分リラックスできる

我が家の浴槽は半身浴もでき、しっかりと浸かれるラウンド浴槽タイプです。

半分が凹んでいて、半身浴もできるタイプです。

その段差が、くつろぐ時には邪魔になるかと思ったのですが、子供やお年寄りが足をつきながら湯船を出入りすることができます。

また、段差により、入浴時に使用する湯量が減るのも嬉しいですね。

反対側に疲れば足をしっかりと伸ばして、ゆったり浸かることもできます。


魔法瓶浴槽でも、冬は水温が低下

TOTOサザナの魔法瓶浴槽ですが、外気温が0度近くなる時期はさすがにお湯が冷めるのも早いです。

エコキュートの保温機能で湯温は一定になりますが、お湯が浸かってない部分などはかなり冷たくなります。

最大限の保温機能を保つには、湯船に並々とお湯をはっておく必要を感じました。

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索