忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ローコストなデザイナーズ住宅を建てるには ローコスト住宅の注意点

ローコストなデザイナーズ住宅を建てるには ローコスト住宅の注意点

ローコスト住宅を建てるにはただ建築費が安ければいいものではありません。

建築コストには限界があり、とにかく安く建てるには、家を小さくするのが一番効果的です。

しかし、ローコスト住宅だからと、坪あたりの単価だけでメーカーを選んでしまうと結果的に高い買い物になってしまうことがあります。

ローコスト住宅を建てるための注意点として、ハウスメーカーや工務店を選ぶ時には、どこでコストが下がっているか、どうしてコストが下がっているかを必ず確認しましょう!

例えば、建物の見た目だけでなく、建物の仕様や構造などの中身をしっかり比較して確認しましょう。

実際に、ベタ基礎と言っても、全て同じではありません。

ベタ基礎の中に入る金属の配筋間隔やコンクリート強度などが重要です。

そこまでしっかりと仕様を説明しているか、聞いたらすぐに答えられるかが重要です。

他にも断熱材がただ入っているか、だけでなく、どんな断熱材が入っているのか、断熱材の厚さや建設地域にあった性能のものを使用しているかどうか確認しましょう。

そのような建物の内容だけでなく、キッチンやユニットバスなどの設備もどんなメーカーのどんなアイテムのものが選べるのか、見積もりした場合には、その金額でどのような設備が導入できるのか、設備の変更やオプションを追加した場合は定価の何割で追加できるのか確認しましょう。

特に、ローコスト住宅を得意とするような、タマホームやアイダ住宅、レオハウスなどのローコストハウスメーカーで見落としがちなのが、諸費用がどこまで含まれているのかです。

マイホームの建築には必ず必要となる電気接続の工事費や水道を引き込むための費用、登録手続きなどの費用がかかります。

しかし、そのような費用が含まれていないことがあります。

施主が負担する費用であるには変わらないのですが、その費用が全て見積もりに含まれているのか、追加でかかるのかはしっかり確認しましょう。

大手のハウスメーカーではそこまで含めた上での建築費用として宣伝や説明されていますが、ローコストハウスメーカーではそこをあえて含めないことで安さを強調していることが多いようです。

ここまで、調べていくとじゃあどこに頼めば安くできるのか気になると思います。

意外かもしれませんが、それは地元で長年がんばっている工務店や大工さんです。

信用力やスケールメリット、営業力は大手のハウスメーカーに比較して乏しくても、一生懸命に、しっかりとした技術を適正価格でやっているのが地元で、がんばっている工務店や大工です。

極端な値引きやサービスは難しくても内容や技術で価格に見あったものを提供しています。

地元で長年やっていくためには、内容をごまかすことはできません。

そんなことをしていたらあっという間に悪い噂が広まり、商売を続けていくことはできません。


建設予定地が地元であれば、そのような工務店や大工さんを見つけることができますが、違う場合には、設計士から評判のいいところを紹介してもらったり、コンペで選ぶことができます。

ローコスト住宅を建てるためには内容をしっかり確認しましょう!

PR

デザイン住宅や設計士の注文住宅が、ハウスメーカーの住宅とは違う理由

デザイナーズ住宅や設計士の注文住宅が、ハウスメーカーのデザイナーズ住宅とは違う理由


実は、ハウスメーカーのデザインや間取り図は営業マンが作っているんです。

私が家を建てよう!色々調べよう!でも、何から始めたらいいんだろう?と思った時に、まず行ってみたのは住宅展示場でした。

住宅展示場でいくつかのハウスメーカーのモデルハウスを見て回ったのですが、デザイナーズ住宅を希望しているとして今までの建築例を見せてもらいました。

大手のハウスメーカーのデザイナーズ住宅とだけあって、見た目やまとまりは良いのですが、その時はこんなものかなぁーと思っていました。

でも、その後も雑誌やテレビや近所で建っているデザイナーズ住宅と比べても、やっぱり何かが違うなぁと思っていました。

その後、地元工務店の知人から聞いて、なぜ違うのか、何が違うのか理由がわかりました。

その知人は、日本でも最大手のハウスメーカーの営業マンだったのですが、ハウスメーカーの間取りや図面は、営業マンが作っている!という現実を教えてくれました。

だから、ハウスメーカーのデザイナーズ住宅は、デザイナーズ住宅として、設計士と施主が作り上げた本当のデザイナーズ住宅ではなく、もともとあるデザインや間取りからの組み合わせによる提案に過ぎないのです。

展示場での建築士資格を持っている営業マンは別ですが、営業マンは分厚い間取り集や過去のデザイン集から、お客の家族構成や土地の条件、間取りの希望から組み合わせて、間取り図を提案します。

設計士のつくるデザイン住宅や注文とは全く違うのは当然ですよね。

ハウスメーカーのデザイナーズ住宅も規格住宅として、まとまりや使い勝手などの完成度は高いと思います。

また、通常の坪単価や標準仕様を無視すれば、大手のハウスメーカーでも設計士とともにデザイナーズ住宅を作ることも可能です。

しかし、同じものを設計士と地場の工務店で作れば、コストが低いのは明らかです。

ただ、ハウスメーカーのデザイン住宅はあくまで、デザイナーズ住宅風の建物であることは忘れないようにしたいですね。

カッコ良い、使い勝手の良い平屋の間取りの見つけ方

カッコ良い、使い勝手の良い平屋の間取りの見つけ方


カッコ良いデザインや使い勝手の良い平屋の間取りを見つけるのは、家やマイホームを建築することの最大の目標であり、夢ですよね!


そんなデザインもカッコ良くて、使い勝手のいい家が欲しいと思った時に、まず初めにやりたいことは情報収集です。


とにかく色々な住宅メーカーやハウスメーカーのデザインや間取り集を集めましょう。


実際に資料を集めてみると、デザインや間取りは本当に様々なものがあるのがわかります。


デザインや間取りはその住宅メーカーが取り扱う建物が木造か鉄骨造かによって、大きく違ってきます。

また住宅メーカーの違い以外にも、商品のラインナップによっても色々なデザインや間取りが違ってきます。

たくさんの資料から何と無く、カッコ良いと感じるデザインが絞り込めてくると思います。

他には住宅メーカーの建物以外にも、住宅雑誌やテレビ番組などで気になったデザインや間取りをスクラップしたり、リストアップしておきましょう。


なぜ設計士に頼むのに住宅メーカーの資料を集めるのか?疑問に思う人もいるかもしれません。

住宅メーカーは建材メーカー、建具メーカーが定番商品として生産、販売している規格品を多く使用して、コストダウンを図っています。

一条工務店や積水ハウスのように、大手のハウスメーカーでは、一部自社のオリジナル商品を扱っていますのが、オリジナル商品の企画はしても、実際の作成は建具メーカーに外注で作成してもらっているところがほとんどです。

住宅メーカーの規格商品でカッコ良いイメージが固まれば、既存の規格商品を利用してもカッコ良い家が建てれる目処が立つからです。

また、資料を集めておけば、設計士や工務店や大工に依頼する際にも、自分のイメージを伝えるのに役立ちます。


情報収集の次に具体的なイメージを固めて行きましょう。


アルファードのCMに使われている家のデザインがカッコいい!

アルファードのCMに使われている家がかっこいいです。

家の中にガレージが入っていて、しかも巨大なエレベーターになっています。


アメリカなどの大きな平屋の住宅地にある一軒家が舞台です。

広々としたリビングやモダンな家具が配置してある部屋の中に、ガラスばりのガレージがあります。

その中には、トヨタの名車と言われるあるスポーツカー2000GTが飾ってあります。

車に乗ろうとした男性がガレージを開けようとスイッチを入れると、実は巨大なエレベーターになっていて、スポーツカーが上にあがり、したからアルファードが出てくるという話です。


実際にはありえない設定だとは思いますが、最初に出てくる部屋のデザインがモダンでかっこいいですね。

アルファード自体は大きくて、車内は広々とした車です。まるで動くリビングと言えるかもしれませんね。

デザイン住宅の間取りの参考にしたい、おしゃれな内装が目立つテレビ番組テラスハウスのデザイン!

間取りの参考にしたいおしゃれな内装が目立つテレビ番組テラスハウスのデザイン!


テラスハウスって番組は知っていますか?


男女6人の突然の共同生活がスタートしました!その舞台となっているのが海の見えるア
­ドレス「テラスハウス」!共同生活をする上での快適な空間作り、間取りの細部や家具の­レイアウト、こだわりのリノベーションのビフォーアフターをSP動画でお見せします!



テラスハウスは、男女6人が一つの家で同居しながら、同居生活や恋愛を楽しむ番組です。

それぞれのストーリーも気になりますが、番組内で使われるBGMがおしゃれで話題だったり、6人が住む家がとてもおしゃれです。

場所は江ノ島、湘南、鎌倉あたりらしいですが、もともとあった家をかなり大規模なリノベーションをしてるようですね!

基本的には白が内装の基調になっていますが、間接照明などを多用し雰囲気は良いですね。

建物だけでなく、ソファやテーブルなどの置かれてる家具などもどれもおしゃれですよね。

家具は有名なブランドも多いようですが、撮影や雰囲気にあわせて特注で作られた家具もあるようです。

これから新居のデザインやデザイナーズ住宅のデザイン、家具を考える人には参考になりそうですね!

おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索