リビング階段のメリット、デメリットと解決法

デザイン住宅では、リビング階段やインナー階段などの部屋に繋がった階段を設計士から提案されたり、採用したいという人も多いと思います。そこで気になるのは
リビング階段のメリットやデメリットですよね?
実際に、リビング階段のデメリットを知ってしまうと諦めたくなってしまいます。
でも、せっかくおしゃれでカッコ良いリビング階段なのに、簡単に諦めてしまうのはもったいないですよ。
デメリットにも、昔の住宅とは違う事情や色々な対処方法があります。
リビング階段のメリット部屋に開放感がでる
リビングや一階の部屋に階段があることで天井部分が吹き抜けになれば、開放感ができます。
モダンな雰囲気になる
おしゃれな家や海外の家には、必ず見られるリビング階段ですが、リビング階段があるだけで平凡なリビングが、モダンな雰囲気になります。
階段も、踏み板だけにしたり、おしゃれなデザイン階段を利用することでさらに、デザイン住宅のクオリティやカッコ良さに磨きがかかります。
階段下デッドスペースが収納などに使える一般に階段下はデッドスペースとなりますが、廊下に階段がある場合、階段下は収納スペースや天井高さが取れればトイレなどにすることが多いです。
リビング階段の場合は、階段の横壁がオープンになっていれば、踏み板の下に棚を置いたり、見せる収納にしたり、子供の勉強スペースにしたりと活用の幅が広がります。
2階への出入りが感じられるこの理由でリビング階段にする人は多いのではないでしょうか?
2階の子供部屋への出入りや2階への出入りをリビング階段を経由するようにすれば、リビングにいれば2階への出入りがよくわかります。
リビング階段のデメリットデメリットはメリットの裏返しと言えるものがほとんどです。
でも、色々な対処方法があります。
部屋の冷暖房効率が下がるメリットでもある開放感ですが、1階の部屋と2階の部屋や廊下がつながるため、当然ですが
空間が広くなり、冷暖房効率が下がります。例えば、冬は暖かい空気がどんどん上へ逃げて行ってしまい、2階からは冷気が下がってきます。
リビング階段や吹き抜け、ロフトがある場合も同様です。
リビング階段による冷暖房効率の悪化への対処方法冷暖房効率をあげるために、
高気密高断熱住宅にする。
階段や吹き抜け上部にシーリングファンなどを使って、気流を循環させる。
階段上にドアやロールスクリーンを設置する。
2階への出入りには常にリビングを通過しなければならない。リビング階段のメリットは2階への出入りが感じられることですが、デメリットでもあります。
例えば、2階に行くためには常にリビングを通るので、子供の友人が来た時にはリビングが目に入ります。
突然の来客に備えて、常にリビングや目に付くところは整理整頓をしておきたいですね。
また、自分が2階で寝起きしている場合は、起きたら1階にお客様が来ていて、おりてこられない、なんてこともあります。
リビング階段で突然の来客に備える対処方法当然のことですが、
日頃から整理整頓を心がける、お客様が来る日程はみんなで共有しておく、寝間着やパジャマの上に羽織れるものを用意しておくことです。
来客が多い家は客間などをあらかじめ用意しておき、
プライベート空間と分ける家づくりも必要かもしれませんね。