忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



注文住宅の坪単価とは?坪単価に騙されない、惑わされないようにしましょう!

注文住宅の坪単価とは?坪単価に騙されない!惑わされないようにしましょう!

家について調べ始めると気になるのが坪単価です。

では、坪単価とは何でしょうか?

一般的には、建築に関わる費用を建築面積の坪数で割ったものです。

例えば、注文住宅では、一般的な広さの住宅で50から60万程度と言われます。

ハウスメーカーでは、タマホームの坪単価は30万円、積水ハウスの坪単価は80万円と表示され、坪単価を基準にハウスメーカーの家の値段を比較したりします。

しかし坪単価だけで、単純に住宅の金額を判断してはいけません。

坪単価を比べる時には、単価のもととなっている金額とその金額に含まれる内容を確認しましょう。

例えば、同じ仕様の家があった時に同じ建築費でも、建築の広さが違えば坪単価は変わってきます。

狭い家は坪単価が高く、広い家は坪単価が安くなります。

また、同じ広さの住宅でも、建築費が本体工事だけなのか、本体工事と諸費用を含むのかによっても変わってきます。

ですので、単純に坪単価の高い低いが住宅材料の質の高さや設備の高さに比例しません。

坪単価を比較するときは、同じ仕様の家で本体工事だけでなく、どの諸経費まで含んでいるかを確認した上で比較することが重要です。

坪単価で比較するときや説明を受けたときは、必ず坪単価の計算根拠となる家の広さ、計算に含まれている面積を確認しましょう。

先ほどのタマホームやアキュラホーム、アイダ住宅、レオハウスなどの一般にローコスト住宅と言われるハウスメーカーの坪単価は本体工事だけから算出しています。

家を建てるのに絶対に必要な諸費用が含まれていません。

また、諸費用が、他のハウスメーカーよりも高く設定されていることが多く、結果的には坪単価が50万近くになることも多いようです。

例えば、建設費を調査するために絶対必要な地盤調査も別途請求されます。

相場が3万から5万に対し、10万近いこともあるようです。

逆に、積水ハウスやセイスイハイム、一条工務店、ダイワハウス、トヨタホームなどのハウスメーカーの坪単価は、ある程度の諸費用も含めた坪単価となっています。

しかし、どのハウスメーカーにも言えることですが、標準仕様となっている場合の坪単価ですので、オプションを追加した時には、定価ベースの差額を請求されることが多いので注意しましょう。



PR

不動産の購入時に確認したいこと 敷地への電力の引き込みと電柱が近くにあるかは早めに確認しましょう!

不動産を購入する時に注意したいのが、買おうとしている敷地に電力が引き込めるかどうか、敷地の近くに電柱があるかどうかです。



電柱を普段から意識することはあまりないかもしれませんが、不動産を購入する時は気をつけましょう!

もしも、電柱が自分の敷地やこれから買おうとしている土地にあれば邪魔な存在ですが、敷地の近くに電柱がなければないで電気がひけず、大変不便になります。

電気は、オール電化や太陽光発電などが当たり前だけになくてはならない存在ですね。

これから不動産を購入する場合は、電柱が近くにあり、電力が簡単にひけるかどうかを確認しておきましょう!

電柱なんて、電力はみんなのものだから、電力会社がひいてくれると思うかもしれません。

しかし、実際には自分の敷地より先に家が無い場合や、他人の土地をまたがないと電気が引き込めない場合のように、特定の一軒のためだけにわざわざ電力会社が電柱を立てることはできません。

もしも、電柱の設置が必要で、コンクリートの電柱を立てる場合は約30万から50万もかかるようです。

市販のものでは、パナソニック電工が販売している、すっきりポールやZポールのような鋼鉄製の柱もあります。
それでも結構な設置費用がかかるみたいです。

すっきりポールは、こだわったデザイン住宅のように住宅の外観を大事にしたい場合や、テレビアンテナの設置やネット回線などのケーブルでごちゃごちゃしたくない場合に、専用のアンテナを固定するための支柱として設置するものです。

敷地にすっきりポールを立てて、電力の中継やテレビアンテナ、BSアンテナを設置する場合は、支柱の設置金額にアンテナ工事費用がかかります。


外観にこだわったデザイナーズ住宅を立てるのでアンテナやケーブルはすっきりポールやZポールなどを最初から利用する場合はいいですが、そうじゃ無い場合は余計な支出になります。

逆に、アンテナなどは建物につけて、電力を中継するだけの支柱として建てるだけなら十万円位で設置が可能みたいです。

このような普通は必要ない工事の費用は追加工事として、業者に足元を見られやすいので、複数から見積もりをとったりして適正な金額で契約するようにしましょう。

見落としがちですが、追加で電柱を立てるとなると思わぬ出費となります。電柱には気をつけましょう!


電柱の他にも、不動産の購入時に注意したいことはたくさんあります。購入してからでは遅いですし、不便なことも解消できるように移動方法を知っていればお得な不動産にも出会えるかもしれませんね。

自宅や建設予定地の敷地前にある道路交通標識は移動できるんです!

http://myhome.ria10.com/Entry/27/



カッコ良い、使い勝手の良い平屋の間取りの見つけ方 その2 イメージを固める

カッコ良い、使い勝手の良い平屋の間取りの見つけ方 その2 イメージを固める


情報収集の次に具体的なデザインのイメージを固めて行きましょう。


情報収集で集まった色々な資料をもとに、少しずつ、自分が好きなデザインのイメージをまとめていきましょう。


そして、だいたいのイメージをまとめたら、より具体的なデザインの特徴や共通する特徴をピックアップしていきます。


例えば、シンプルなものが好きと一言で言っても、人によっては、工業的なものであったり、インダストリアルな人工感があるものだったり、無機質な素材を使ったものであったり、木質材料、無垢材、和の素材を活用したものが好みであったりします。

逆にそれらの素材の組み合わせや色々な素材使いで、少しごちゃごちゃしているのが好きな人もいますよね。


このようにイメージと特徴をピックアップしながらまとめることでより自分がカッコ良いと感じるデザインを、具体化することができます。


また、間取りを決めるために大きな要因となる使い勝手の良さは、家族や家での生活スタイルや仕事や趣味などのライフスタイルによっても変わってきます。


情報収集から、間取りを考える時にこんなスペースがあったりしたら便利だな、こういうスペースやここの部分の間取りは絶対に必要だと思うものや、自分たちにとって必要な動線などを少しずつまとめていきます。


そうすることで、間取りを考える上で必要なものや間取りの中に欲しいものを徐々に具体化していくことができます。

注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅はどう選ぶ?

注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅はどう選ぶ?

憧れのマイホームを建てるとき、注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅のどれにしますか?どこに気をつけますか?



結論から言えば、どの住宅を選んでも、きっと好みの家や見た目だけなら、同じような家が建てられますよ!

でも、注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅のそれぞれに一長一短があります。

注文住宅

工務店やハウスメーカーにオリジナルプランで依頼します。
木材や建具、伝統技術など、住宅に使う設備などにとことんこだわりたい方にはオススメです。
伝統和風建築には強いですが、デザインには自社の設計士がいないことが多いため、少し弱いです。


デザイン住宅

設計士や建築士に依頼し、そこから工務店をコンペなどで決めます。

近所でカッコイイと思うようなデザインの家があれば、設計士を調べたり、日頃から好きなデザインやイメージを把握しておき、設計士や建築士にイメージや写真を見せながら進めて行くことが重要です。

設計士ならば、夢のマイホームを予算内で実現可能です。
ただし、こりすぎると予算内には当然おさまりませんので注意は必要です。

また、設計だけでなく、建築の進み具合やしっかりと内容が出来ているかの確認も任せることができます。


ハウスメーカー住宅

大手や中小の建築会社などが担当します。
注文住宅に比べて、建具の品質やデザインや仕様の劣ります。
デザイン住宅に比べて、設計やプラン、間取りの自由度などは劣ります。

しかし、年間に数百軒と建てるので、大きなスケールメリットがあり、住宅設備や木材などでは他の企業よりも仕入れ先であるメーカーや商社に対し強いパイプは持っていて、安く仕入れることができます。

ただし、標準仕様以外の住宅設備や仕様にすると、注文住宅やデザイン住宅に比べて割高になることも多いです。


注文住宅、デザイン住宅、ハウスメーカー住宅とどれも一長一短がありますが、気に入った家を建てるためにもどの会社に頼むのかしっかり吟味して頼みましょう。

自分の好みの設計士、建築家の選び方、探し方

自分の好みの建築家、設計事務所の選び方、探し方

自分の家が欲しい!と思った時に、まず設計をお願いする建築士や設計事務所をどう探すか?が重要になりますね。


設計をお願いする建築家を探すには色々な方法があると思いますが、まとめてみました。


とにかくインターネットで地道に検索する

建築家と地区などを検索ワードとして、指定して、とにかく検索します。
検索ワードとして、細かく地域を指定して検索すれば、その地域の建築家を見つけることができますが、サイトを一つひとつ見ながら内容や作品を確認していくので、効率は悪いです。

検索した地域に設計士や設計事務所が少なければ、運良く見つかり、お願いできますが、地域が広い場合などはなかなか大変な作業になります。
また、ホームページには金額や報酬の説明がなかったり、問い合わせは個別にやらなければならないなどのデメリットがあります。


建築家を紹介する一覧サイトから探す

建築家紹介サイト、などのように自分の地域や好み、条件から建築家を探すサイトがあります。
建築家がデータベース化されており、建築家の情報が一元化されているので探しやすいです。
また、気に入った設計事務所や設計士に一括での相談や資料請求などの作業も一括でお願いができるので効率は高いです。

デメリットとしては、登録していない建築家は探せなかったり、登録のイメージと提案や内容が違っていることがあります。
また、仕事のない、人気のない建築士が登録してあることもあるため、内容の精査や実績の確認は必ず必要になります。


工務店やデザイナーズ住宅を専門に施工するハウスメーカーから紹介してもらう


工務店やデザイナーズ住宅専門のハウスメーカーの場合には、展示会や内覧会、完成見学会などを積極的に行うので実際にあってみて話をすることができます。
しかし、建築士というよりも、工務店との契約が前提になってしまうので、設計から工務店をコンペ等で決定することが不可能なため、コスト面では、不利になることがあります。


テレビや雑誌を見て気に入った住宅の建築士を探してみる。

建築番組やリフォーム、リノベーション番組で有名なビフォーアフターや、ドリームハウス、住人十色などのような番組に出てきた建築士や設計事務所を探してみる。

テレビ番組などの建築は設計士や設計事務所も積極的に仕事を請け負います。
もちろん、テレビ番組の建築に携われば宣伝効果は大変大きいからです。

そういう番組に出てきた建築士や設計事務所を検索したり、その事務所の出身で独立した設計士を見つけることができればよりやすく希望にあったプランを書いてもらうことができます。


色々な方法がありますが、おすすめの方法は普段からアンテナを高くしておき、気になる建築や建物を見つけたら設計事務所や設計士を確認しておきましょう。そして、実際に依頼する時には気に入った建築士や建築事務所と、建築家の紹介サイトを利用して、相見積もりや複数の建築家を比較、検討するようにしましょう。





おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索