忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



火災保険の契約をしました!日新火災の住自在

ローコストなデザイナーズ住宅 火災保険の契約をしました。

引き渡しと入居予定日が決まり、新居の火災保険の契約をしました。

火災保険は日新火災の住自在(じゆうじざい)という商品です。

住自在は、住宅ローンの利用者だけが契約できる保険で、住宅ローンを利用できる資産価値の高い住宅に対して補償するため、割安な保険料が特徴です。

日新火災保険は東京海上日動保険のグループ会社で主に個人向けの商品を販売している保険会社です。

東京海上は、日本でも有数の保険会社の一つですが、火災保険のように何十年と長期の保険を契約する場合は保険会社の信頼も大切です。

保険料金は東京海上や損保ジャパン、三井住友などのパッケージ商品よりもかなり安く、富士火災などの選べる保険と同じ条件で比較しても安くなりました。

保険料が低いことで有名なAIU保険のスイートホームとは、ほぼ同じ保険料になり迷いましたが、AIUは10年を超える長期の保険に対し、10年毎の保険料の見直し制度があります。

長期契約の保険は、基本的には契約期間中は保険料が変わらないことが大きな魅力ですが、AIUのように10年毎に見直しされてしまっては、長期契約のメリットがかなり減ってしまいます。

最近の自然災害などのぞうかにより、損害保険会社では、年内で10年を超える保険契約の引き受けが出来なくなる予定のため、今のうちに長期の保険に契約するといいようですね。

保障内容は、色々検討した結果、火災と風災だけのシンプルな保障のものにしました。

家財保険ではエクセルで表を作り、現時点にあるものと、今後購入したものを含めても約500円だったので、保障金額も500万円に設定しました。

水災保障は住む地域のハザードマップを見て、水災の発生想定地域の対象外なので外しました。

盗難保障も、保険金額に比べて保険料が割高なことや、保障対象となる商品は、領収書などが必要で、現金も20万円までしか保障されませんので、外しました。

預金の引き出しも保障対象になるのですが、そもそも銀行側で預金の不正引き出しは保障してくれます。

新築の場合、盗難に入られる確率も低いようですが、盗難に入られにくい家にするためにセンサーで光る防犯灯の設置や録画もできるインターホンなどで防犯対策をした方が効果的だと思いました。

衝突や水漏れも、車の飛び込みや水漏れの可能性は低いと考えたのでやめました。

臨時費用などの保障も一見便利なようですが、使い道の制限が少ないことから保険金額の割りに保障料が割高で限度額も低いことから、家財保険などで対応することにしました。

逆に、個人賠償責任保険は1億円の保証で示談交渉サービスも付帯していて、18000円と、年間約500円だったので追加しました。

当初の火災保険の見積もりでは約100万円近いものもありましたが、保障対象を見直しすることで、かなり抑えることができました。

火災保険の建物1900万円、家財500万円、地震保険、最長となる36年一括払いで保険料は約60万円でした。

地震保険は新築割引が10%ありましたが、建物が省令準耐火や耐震構造ならさらに安くなるようです。

日新火災は保険料をクレジットカードでの支払いもできるのでカード払いによる利用ポイントの還元も期待できます。

色々な保険会社から比較して検討しましたが満足な保険契約ができたと思います。

条件に合う人は一度検討してみたらどうですか?

PR

ローコストなデザイナーズ住宅の内装工事 室内ドア枠やドアの取り付け

ローコストなデザイナーズ住宅の内装工事 室内ドア枠やドアの取り付け


内装工事が着々と進み、プラスターボードの貼り付け工事とともに、室内ドア枠やドアが取り付けられました。

壁や天井にプラスターボードが貼られると、各部屋にドア枠をつけて行きます。

内装ドアのユニットには、あらかじめドア枠やレールなどがセットで梱包されています。

我が家のドアは、カミヤコーポレーションのフルハイトドア イースタイルと、パナソニックのベリティスと、クローゼット扉のレセンテです。

色は木目のない、シンプルなホワイトです。



鏡面にも憧れましたが、コストと壁紙などとのバランスも考えて普通のシンプルなものになりました。

オートクローズが付いているので、勢いよく閉めようとしても、閉まる数センチ手前でブレーキがかかり、ゆっくりとしまります。

風などで買ってに閉まる時も、バタンっと急に閉まることもありません。

引き戸のソフトクローズのドアは開ける時が重くなるかも、と心配していましたが、特に問題ないです。

ドアの下にレールのないものにしようと思いましたが、どうしても風などでガタガタと音が出やすいとのことでした。

レールがあるものにしましたがレールの出っ張りも薄いためほとんど気になりません。

これなら、お掃除ロボットのルンバも問題なさそうで、安心しました。

ローコストなデザイナーズ住宅 IHクッキングヒーターはパナソニックKZ-T363Sに決定!

ローコストなデザイナーズ住宅 IHクッキングヒーターはパナソニックKZ-T363Sに決定!


キッチンのコンロはIHクッキングヒーターにしました。

オール電化により、コストを下げたいというのと、火を使わないことによる安全性を期待しています。

IHクッキングヒーターは、パナソニックや日立など数社から販売されていますが、パナソニックにしました。

選んだ理由は、パナソニックには、ラクッキンググリルと呼ばれるフラットで掃除のしやすいグリルがついているのが決定の決め手でした。

ラクッキンググリルは、魚焼きグリル部分が内部がフラットになっていて手入れがしやすく、グリル部分も比較的フラットに近く取り出して洗うことができます。

今までは、アパートでガスコンロの魚焼きグリルを使っていました。

昔ながらのグリルは、魚は美味しく焼けるのですが、焼き網は複雑な形状で洗うのに手間がかかるだけでなく、水を入れる受け皿が必要ですし、内部もでこぼこしていて掃除は大変でした。

掃除が大変で手を抜くと、いつまでも魚の匂いが残ってしまったりと、魚を焼くのをためらうこともありました。

そんなこともあり、手入れが楽で使いやすいと評判のラクッキンググリルにしました。


パナソニックのIHクッキンググリルには、オールメタルのタイプや、ラジエントヒーターが付いているものがあります。

オールメタルなども魅力的なのですが、オールメタル使用時の熱効率の低さや非対応のものとの価格差などを考慮すると、IH専用の鍋を買った方が効率的にも経済的にも良いという結論になりました。

また、ラジエントグリルも、当初は必要かと思いましたが、オールメタルよりもさらに熱効率が低いことや、光熱費も使用時の経済的でないため、やめることにしました。ラジエントタイプとIHタイプでは価格差も少ないことも幸いでした。

取り付けについては、施主支給なので、自分でやるつもりでしたが、設備屋さんに聞いてみたところ、システムキッチン施工時にシステムキッチンの仕様と同じもので揃っていれば、オプションの取り付け工賃内に含まれる、とのことでしたのでそのままお願いする予定です。

また、使用感などもレポートしたいと思います。

ローコストなデザイナーズ住宅 パナソニックの食洗機を施主支給する!

ローコストなデザイナーズ住宅 パナソニックの食洗機を施主支給する!

ラクシーナで食洗機を施主支給する時は注意してください!詳細はこちらの記事をご覧ください!
ローコストなデザイナーズ住宅 ラクシーナの食洗機の施主支給は要注意です!




我が家のシステムキッチンはパナソニックのラクシーナに決定しましたが、食洗機やIHクッキングヒーターなどは施主支給しようと思っています。

施主支給に当たって色々注意したいポイントがわかったので施主支給までの手順も含めてまとめてみます。


その1 パナソニックリビングショールームでシステムキッチンの見積もりを取る!

まずは、システムキッチン全体の内容を決めるために、ショールームで見積もりを取りましょう!

ショールームに行く時は、あらかじめ電話予約をしておくと、見積もりを取る場合の対応がスムーズですし、担当の方が詳しく説明してくれます。

さらに、実施設計図面などを持参するとその場で大体の配置具合やショールームで設置図面を書いたり、必要部品などが具体的にわかるので便利ですよ。


その2 見積もりのうち、施主支給をする製品を選ぶ

システムキッチン全体を施主支給する場合には、そのまま見積もりを施主支給を依頼する設備屋さんに渡せばオッケーです。施主支給の金額と比較するためにも工務店で見積もりを出してもらうと良いですよ。

そして、システムキッチン全体ではなく、一部の調理器具や電化製品だけを施主支給する場合は、施主支給する製品を選びます。

例えば、我が家では、設置が簡単で施主支給による値引きが大きいIHクッキングヒーターや、値引きが期待できる食器洗い機を施主支給する予定です。

IHクッキングヒーターは、キッチンの見積もりの型番の一部が通常販売されているIHクッキングヒーターと同じなのでそこで判断が可能です。

問題は食器洗い機です。

食器洗い機の場合には、引き出しの手前の部分が、システムキッチンの扉材になるタイプなのか、薄いパネルを貼るタイプなのかで製品が違います。

製品が違うので型番も違いますが、システムキッチンではラインナップにない商品が、一般の家電商品では販売していたりするため、選ぶ際にとてもわかりにくいです。

具体的には、深型のエコナビ対応のタイプは、システムキッチンでは、一種類しかラインナップがなく、扉材タイプのものしがありません。

しかし、実際にはパナソニックの食洗機のラインナップを見ると、深型のエコナビ対応タイプでも、扉材タイプと、パネル材対応タイプが販売されています。

我が家では、深型のエコナビ対応タイプで、さらにパネル材対応タイプにする予定です。

定価は同額ですが、パネル材対応タイプは扉材対応タイプよりも、販売値段が数千円さがります。


また、扉材とパネル材の値段も塗装のグレードによって差は異なりますが、定価で数万円の違いがあります。


ローコストなデザイナーズ住宅 内装工事が着々と進み、タイガーボードが貼られています!

ローコストなデザイナーズ住宅 内装工事が着々と進んでいます!


壁の内部材になり、壁紙の下地となるプラスターボードがどんどん貼られていきます。

プラスターボードとは、石膏ボードのことで、不燃材料として利用されます。

ちなみに我が家のプラスターボードは、タイガーボードです。

ここまで工事が進むと、壁の位置はほとんど決まってしまいますので、壁の穴あけや開口部などの位置と、コンセントやスイッチ類などの位置がずれていないか、穴が埋れてないか確認しましょう!

特に壁にした後に棚や重い物を取り付ける予定などがある場所には、壁の内部に養生が必要です!

最近、流行りの壁掛けテレビなどを利用する場合も下地や配線の開口部が必要です!

石膏ボードが搬入されたら、下地の位置を早めに確認しておきましょう!


おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索