家は夏向きに作るとは昔から高温多湿の日本で言われてきた言葉です。
今はエアコン性能や家の断念性能も向上し、以前ほど夏向きにこだわらなくてもよくなりました。
しかし、夏向きに作っておけば快適に過ごすことが出来そうです。
夏向きに作るとは、日差しを遮る日差しを南側に作ること。
夏は強い日差しのため、家の中まで差し込むと温度の上昇はもちろんですが、紫外線による家具のやけや建具の痛みが起こります。
また、ほとんどの常温保存食品は直射日光に当たってはだめになりますし、冷蔵庫にも日差しがあたると冷房効率が非常に低くなります。
なお、南側に軒は長めでしっかり遮光しておけば、夏場の強烈な日差しは遮ることができます。
冬場の日光は太陽の傾きが低いため、軒は長めでもあまり影響を受けずに暖かい日差しを取り入れることができますので、夏の日差しをカットすることを優先しましょう!
日差しを遮ることに加え、通風にもこだわると夏場でも快適に過ごすことが出来そうです。
玄関ドアに通風機能を持ったものや、勝手口ドアにも通風機能を持ったものを採用すれば、間口の大きいドアから換気ができるため非常に快適に生活することができます。
玄関ドアに通風機能があれば、玄関の靴や汚れからくる嫌な匂いや雨具などからの湿気もしっかりと解消できます。
勝手口ドアにも通風機能があれば、料理の最中の換気や、料理後の匂いも解消できます。
通風機能があれば、採光も備えているため、明るい玄関、明るいキッチンで印象も大変明るくなります。
夏向きの家を作るために、南側の軒は長めでしっかりと遮光し、通風にも気を付けた間取りや設計にしましょう!
PR