忍者ブログ

平屋でローコストなデザイナーズ住宅!マイホーム購入と住宅ローンや間取り

平屋で低価格、ローコストだけど、デザインや間取り、住宅の質にはこだわりたい! 設計士や建築家とともに建てるデザイナーズな一戸建て。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



高断熱ペアガラスサッシでも結露発生!

高断熱ペアガラスでも結露発生!

以前も、ペアガラスサッシの結露の発生について記載しましたが外気温が氷点下になることも増えてきましたので改めてリポートしたいと思います。

冬の厳しい時、外気温が朝晩で氷点下になると、デュオPGのサッシ部分だけでなく、ガラス部分にもかなりの結露の発生が見られるようになりました。

我が家ではリクシルのデュオPGという、一部が樹脂になっており、ペアガラスのサッシを利用しています。

デュオPGの遮熱タイプがおすすめ

デュオPGには普通のペアガラスだけでなく、ペアガラスの内側には断熱フィルムが張ってある遮熱タイプがあり、南側の窓は遮熱タイプ、北側の窓は通常のタイプにしました。

遮熱ではない、北側の普通のペアガラスよりも、遮熱タイプのガラスの方がわずかに結露の発生は少ないようです。

感覚的に数度の違いではありますが結露発生が防げるなら全て遮熱タイプにすれば良かったかもしれません。

部屋の発生状況は、リビングは換気があるせいか、それほど発生しないないのですが、家族が集まって寝る寝室は人数が多いせいか、かなり結露が発生します。

加湿器の使用開始により、さらに結露発生

冬になり、エアコンと加湿器を動かすようになり、さらに結露することが増えました。

エアコンも併用しているので決して加湿のしずきではないと思います。

翌朝の寝室のサッシの金属部分にはかなりの結露が発生しています。

大袈裟に言えば、上の部分のサッシに発生した結露が拭き取る際に雫でしたたることもあります。

タオルや雑巾で拭き取るとかなり、びっしょりになります。

小さなタオルでは結露の拭き取りが足りないほどです。

サッシの部分以外は断熱をしっかり施工してあるので大丈夫だと思いますが、ここまで結露すると壁内の断熱や結露の発生が心配になります。

我が家の場合は隙間ができにくい発泡剤を吹き付ける断熱でしたのでよかったと思います。

リクシルデュオPGでは氷点下は耐えれない

しかし、結果的に真冬の季節では、リクシルのデュオPGでは少し性能不足を感じました。

冬でも数温の温暖な地域は全く問題ないと思いますが、厚手のカーテン等を併用し、断熱性を高めるようにした方が良さそうです。

リクシルデュオPGを採用してみて…

数十万変わるコストダウンのためと、樹脂サッシにそれほどの性能さを感じなかったのでリクシルデュオPGを採用しましたが、改めて考えると数万円なら毎朝の結露の拭き取りや断熱性、壁内結露の発生懸念を重視して、サッシをグレードアップしてもよかったかなぁーと思います。



PR

神谷コーポレーションとパナソニックの引き戸の比較

神谷コーポレーションとパナソニックの引き戸の比較

我が家のドアは引き戸がメインとなっていますが、引き戸のうち、リビング部分は神谷コーポレーションのフルハイトドアを採用しました。


リビング以外のトイレや脱衣室のドアも引き戸ですが、こちらの引き戸はパナソニックを利用しました。

採用したのは神谷コーポレーションのフルハイトドアで、ラインナップのうち、一番スタンダードなE-スタイルです。

パナソニックのドアはリビエやベリティスなどのスタンダードなドアです。フルハイトドアではないですが、天井の高さに揃えればフルハイトドアっぽい仕様になります




パナソニックのドアにも、ハイグレードなアーキスペックシリーズもありますが、スタンダードなモデルで十分でしたし、コストパフォーマンスも高いです。

違いについて

まず、ドアの取ってのデザインやカラーバリエーションは、神谷コーポレーションの方が選択肢は多く、デザインもオシャレなものが多いです。

パナソニックでも取っての種類は選べますが、ドアのカラーはスタンダードな種類のもので取っても真鍮や、アルミ調のものになります。

また、神谷コーポレーションは標準でソフトクローズが装備されていますが、パナソニックではオートクローズがオプション扱いです。

なお、意外かもしれませんが、ドア自体の作りや表面の塗装等はよく見ると塗装のハゲや欠けがある神谷コーポレーションに対し、細部の収まり具合もパナソニックの方がいいです。

レールの引き具合や動きもパナソニックの方がスムーズかつ、耐久性の高さを感じます。

ドアとしての基本的な性能はほとんど変わらないとは思いますが、基本性能にプラスした細かい部分はパナソニックの方に優位性があるようです。

そして、取ってのデザインやすりガラス窓の細かい希望の対応には、パナソニックよりも神谷コーポレーションの方がオプションで対応できる幅が広いです。


値段については、定価は神谷コーポレーションの方が高く、実際に購入する価格もパナソニックの方が安く仕入れることができるようです。


リビング回りなどデザインを重視したい場所は神谷コーポレーションのフルハイトドアを利用するのがおすすめです。

値段をなるべく抑えつつ、デザインはあまり重視しない場所はパナソニックでも十分です。


といっても、パナソニックでも十分なクオリティはあるので神谷コーポレーションでなくてもいいと言うことも言えそうですね。


これからドアを選ぶ際にぜひ参考にしてみてください!




デザイナーズの注文住宅と建て売り住宅の比較

デザイナーズの注文住宅と建て売り住宅の比較

近所の駐車場がいつの間にか分譲住宅になっていました。

近所でもあり、通る度にどんどん進んでいく工事の状況を見ながら思うところがありましたのでレポートします。

にしても、とにかく工期が早く、あっという間に家が建っていきます。

そんな分譲住宅で気になったところは、基礎工事です。

寒い時期になり、日も暮れるのが早くなった時ですが、基礎工事を暗くなっていても職人さんがやっていました。

しかも、基礎上面の水平をとる作業なのでかなり、暗いと大丈夫なのかな?と心配でしたが、とにかく終わらせないといけない様子でした。

うちの基礎工事では、職人さんがこの作業がいい加減だとビー玉が転がる家になると冗談を言っていたのが印象的でした。

そして、こんなに暗くなるまで作業はしていませんでした。

また、寒くなったのにも関わらず、基礎を打ってからあっという間に上棟で、コンクリートの養生期間はどうなのかな?と思いました。


次に気になったのは工事の現場が汚いことです。

工事中にものが散らかっているのはわかるのですが、翌朝や日曜日なども資材が散乱していたり、作業用の工具が放置されたままです。

防犯的にも盗難でとられても困らない資材や工具なのでしょうか?大事に建てられていない印象を受けます。


そして、建物の強度も気になります。

現場の上棟が終わって、木が組まれた後に、貼られたのは、ただの合板のようでした。

筋交いも普通だったので、在来工法のようですが、ただの合板が貼られていました。

ダイライトのような構造用合板ではなく、普通の合板がどんどん貼られていました。

筋交いと合板でも強度は出るそうですが、ちょっと気になりました。


基礎工事同様に電気工事や内装工事なども暗くなってもやってる感じですね。


しばらく、様子を見てまたレポートしたいと思います。


すまい給付金の振り込み通知が来ました!

すまい給付金の振り込み通知が来ました!

11月に申請手続きをおこなったすまい給付金の振り込み通知の葉書が郵送されて来ました!

振り込み通知の葉書は圧着されており、中味を開くと、すまい給付金の振り込み予定日や振り込み予定金額が記載されています。

振り込み金額は申請したとおりで、訂正や事務局からの問い合わせもなく非常にスムーズにすすみました。

申請から約2ヶ月での振り込みということで、振り込みが待ち遠しいです。

すまい給付金は消費税の増税で大きくなった負担を下げるための制度ですが、実際にもらえる立場になると本当にありがたい限りですね!

増税前は消費税の駆け込み需要で資材が高騰したり、供給不足で手に入らないこともありました。

我が家はたて始めたのが消費税の増税後だったので、大きな混乱もなくスムーズにたてることができました。

また、すまい給付金もあることで結果的に増税の影響をそれほど受けずに住宅を購入することができました。

ありがたいすまい給付金を有効に使いたいと思います。

さて、次は住宅ローン控除を受けるための確定申告です。

リンレイ 石床用樹脂ワックスを塗りました!ローコストなデザイナーズ住宅

リンレイ 石床用樹脂ワックスを塗りました!ローコストなデザイナーズ住宅

オ-ル石床用樹脂ワックス 1L





我が家の欠点でもある、玄関タイルの汚れを少しでも防ぎ、掃除を楽にするため、リンレイの石床用ワックスを週末に塗りましたのでリポートします。

まず、通常のタイル掃除と同じように、ほうきをかけて大きなゴミや小石などを取り除きます。

次に掃除機をかけて、ほうきで取りきれなかったさらに細かいゴミや砂などを取り除きます。

ちなみに掃除機をかける時はノズルにトイレットペーパーの芯紙などを使うと、衛生面が気にならず掃除ができておすすめです。

掃除機がけまでしたら、リンレイのオール床クリーナーを水で約20倍に薄めた洗浄液で表面の汚れを雑巾などで取り除きます。

オール床クリーナー1L




ここで。まず問題だったのが、この洗浄液での雑巾がけでした。

なぜなら、我が家のリクシルのタイル グレイスランドのように雑巾が引っかかる表面のタイルでは雑巾でゴシゴシとこすると表面に細かい繊維が残ってしまい、なかなか綺麗になりません。

そこで、雑巾を諦め、デッキブラシを使って、洗浄液をこぼしながらゴシゴシと洗って行きました。

洗浄液でしっかり洗うことでドロ汚れやこびりついた汚れをしっかり落とすことができます。

デッキブラシと洗浄液で掃除をした後は、液体化した汚れがタイルの隙間に染み込まないように、なるべく手早く水で汚れを洗い流して行きます。

玄関内のタイルに水をまくのは少し躊躇しましたが、ワックスをしっかりかけるため、床面やクロスにかからないように十分注意しました。

ここで、洗剤成分が残ってしまうと、ワックスがけがうまくいきませんので、念入りに何度も洗剤を汚れと一緒に洗い流すように掃除をしました。

タイルを洗った後は、タイルの水分がしっかり乾くまで乾かします。

天気や気温にもよりますが、できるだけブラシで掃除し、しっかり水気を飛ばしておけば30分くらいで乾きます。

タイル表面や目地が乾いたらワックスをかけていきます。

表面が白っぽくなる位、しっかりとかけていきます。

この時に雑巾などの繊維質のものはタイルの表面に引っかかりますので、今回は目の細かいプラスチックのブラシを使いました。

ちょうど塗料を筆で塗るようなイメージでワックスを塗っていきました。

ブラシは幅が広めで毛が柔らかいほうが塗りやすいです。

ワックスを伸ばすと、タイル表面とブラシの摩擦で少し泡立ちますが時間とともに消えますので無視して大丈夫です。

また、表面がうっすらと白っぽくなるのも時間がたつと乾いて透明化します。

多少、厚塗りになってもタイル全体に広げて行けば問題ないです。

なるべくワックスの膜がタイルに均等に途切れないようにかけて行くとまだら模様やムラにならず、しっとりと艶っぽい表面ができます。

通常は、初めての時は二度塗りをする必要があるのですが、余裕があれば翌日とかに完全に乾いて硬化してから、二回目を塗った方が、ブラシで上塗りしても、最初の皮膜が強いので、よりしっかりと二回目のワックスがかかるのでおすすめですよ。

ワックスを塗ったことで、表面の黒さの深みが増して、表面もとてもきれいになりました。

半月ぐらいでワックスが磨耗してしまうようですが、ワックスを塗った後は綺麗ですし、しばらくはお掃除が楽になると思うと嬉しいですね。


おすすめ情報

カスタム検索

プロフィール

HN:
安く低価格だけどデザインや間取り、住宅の質にはこだわる施主
性別:
非公開
自己紹介:
現在はアパート暮らし、だけどやっと念願のマイホームを手に入れます。
新築や、家について気になったことを書きたいと思います。
不動産や土地探しから、住宅ローンや住宅ローン控除、最近のデザイナー住宅、気になる間取り、家の構造や建築材料、住宅設備などの情報もご紹介します。。

ブログ内検索